セラミドクリームはエイジングケアに効果的!その選び方は?

セラミドクリームはエイジングケアに効果的!その選び方は? post thumbnail image

セラミドクリームを上手に選ぼう!

エイジングケアの要といえば「保湿」。セラミドは、その保湿の重要な役割を担っている成分です。

中でも、セラミド配合の保湿クリームは、角質層の水分保持力やバリア機能を高め、お肌を健やかな状態に保ってくれます。

だから、セラミドクリームをスキンケアやエイジングケアに取り入れることは、いつまでも健やかで若々しい美肌づくりに役立ちます。

では、どのようなセラミドクリームを選べばより効果的なのでしょうか?

そこで、ナールスエイジングケアアカデミーの「おすすめのセラミドクリームとランキングに頼らない選び方」の記事を参考に、セラミド配合の保湿クリームの効果や選び方のポイントをご紹介します。

そもそも、セラミドのはたらきとは?

セラミドは、もともと私たちのお肌に存在する成分であり、化粧品成分としてもエイジングケアを考える上でも重要な成分です。

では、私たちが持っているセラミドはどこにあるのでしょうか?

皮膚は表皮・真皮・皮下脂肪からできているのですが、セラミドは表皮の1番外側の角質層という部分に含まれています。

角質層にはたくさんの角質細胞があり、その細胞と細胞の間には、角質細胞間脂質という物質がびっしりと詰まっています。

セラミドは、この角質層の角質細胞間脂質を構成する主成分。

角質細胞間脂質の50%以上を占めるといわれ、細胞と細胞をつなぐはたらきによって、お肌の保湿をサポートします。

このように、セラミドは表皮の角質層を構成する細胞間脂質の主成分として、健やかな角質層を形成するための重要な役割を担っています。

セラミドクリームの役割って?

まず、保湿クリームの役割としては、主に次の3つです。

 お肌の水分を保持してバリア機能を守る

 お肌に油分を与えて、水分の蒸散を防ぐ

 お肌を柔軟に保つ

こってりとしたテクスチャーで、加齢によって低下しがちなお肌の油分を補い、なめらかさを保ちます。

お肌が乾燥する冬場だけでなく、スキンケアやエイジングケアの基本として年間を通して意識しておきたいのが保湿ケア。

そのための頼もしいアイテムが、保湿成分セラミドを配合したクリームです。

30代くらいまでは、きちんとした保湿ケアができていれば油分の補給は必要ありませんが、年齢とともに水分、油分が低下。

自分のお肌のセラミドの量も減ってしまうため、セラミド配合の保湿クリームで補うことが大切です。

セラミドクリームの選び方のポイント

セラミドクリームは、価格も安いものから高級ブランドまでさまざまあり、また、無添加化粧品がいいのか医薬部外品がいいのかなど、選び方に悩みますね。

ネットの人気ランキング上位や口コミで評判のセラミドクリームが、自分のお肌に合うとは限りませんし、クリームに配合されるセラミドの種類によっても得られる保湿効果が違ってきます。

そこで、セラミドについての基本的な知識を整理するとともに、セラミド配合のクリームを選ぶ際のポイントをわかりやすく説明します。

1)ヒト型セラミドが配合されているか?

セラミドの中でも、ヒト型セラミドは人のお肌にあるセラミドと同じ構造をしているため、浸透しやすく、高い保湿効果が期待できます。

また、低刺激のため、敏感肌の方も使えるというメリットがあります。

パッケージの全成分表示欄を確認し、ヒト型セラミドが配合された保湿クリームを選ぶようにしましょう。

成分表示では、「セラミド1」や「セラミドNP」などのように、セラミドの後に番号かアルファベットが表記されています。

ヒト型セラミドが複数、配合されているフェイスクリームが特にオススメです。

2)セラミドの配合量はどうか?

セラミドの効果を実感するには、配合されているセラミドの種類だけではなく、どのくらいの濃度で配合されているかという、配合量も重要です。

化粧品には、全成分表示が義務付けられ、配合量の多いものから順に記載されています。(1%以下は順不同)

成分表示だけでは正確な量は把握できませんが、セラミドが上の方に記載されている製品は、比較的多く配合されているという目安になります。

3)ほかの保湿成分は配合されているか?

セラミドクリームを選ぶ際は、セラミドに加えて「水溶性の保湿成分」が配合されたものを選びましょう。

保湿成分にはそれぞれ特徴があるため、複数の成分を取り入れることで、よりうるおい効果を実感できます。

中でも、「ヒアルロン酸」、「コラーゲン」、「プロテオグリカン」などは、セラミドとは異なるタイプの保湿成分で、刺激もなくお肌へのなじみがよいので、セラミドとの相乗効果も期待できます。

4)エイジングケア化粧品成分が配合されているか?

セラミドはその保湿力では大きな期待が持てる成分ですが、エイジングケアには、抗酸化作用があったりコラーゲンやエラスチンにアプローチするエイジングケア化粧品成分が一緒に配合されているものが一層、オススメです。

抗酸化作用のある成分としては、ビタミンC誘導体、ビタミンE誘導体、フラーレン、アスタキサンチン、コエンザイムQ10、プラセンタなどです。

コラーゲンやエラスチンにアプローチする成分としては、ナールスゲンやネオダーミルです。

5)お肌への刺激は少ないか?

セラミドクリームは、乾燥したお肌に使用する場合が多いのではないでしょうか。

乾燥が進んだお肌は、少しの刺激にも弱く、化粧品によってはヒリヒリしたり、赤くなったりすることも。

お肌への刺激となるアルコール(エタノール)やPG、合成着色料、合成香料が不使用か、あるいは極力少ないものを選ぶようにしましょう。

防腐剤も刺激を与えますが、これが無添加である場合はほとんどありませんし、化粧品の清潔性や品質管理上は必要な成分です。

また、配合濃度は低く必要最小限なので、防腐剤無添加に過度にこだわる必要はありません。

6)1日あたりの経済性(コスパ)

セラミドクリームは、できれば長く使えることも大切です。その要素はセラミドクリームの価格、つまりお値段です。

ただ、ここでいうお値段は、単に価格のことではなくコストパフォーマンスです。基本的には、価格を容量で割れば、1g当たりのお値段がわかるのでそれをチェックしましょう。

もう1つは、テクスチャーで同じ1回あたりに必要な用量が異なることです。伸びのよいセラミドクリームなら同じ容量でも長く使えるので、1箱でどれくらいの期間が使えるかのほうが大切です。

7)お試し・初回価格などがあるか?

どんな化粧品もやはり試してみないと実際のところはわかりませんね。

セラミドクリームも同じです。

無料サンプル、トライアルキット、初回価格、あるいは返品保証・返金保証などの有無もチェックしてセラミドクリームを選びましょう。

まとめ

ナールスエイジングケアアカデミーの「おすすめのセラミドクリームとランキングに頼らない選び方」の記事を参考にして、セラミドについての基礎知識やセラミド配合保湿クリームの選び方のポイントをご紹介しました。

この記事をもとに、エイジングケアにとって大切な保湿アイテムとして、ご自身にあったセラミドクリームを選んでいただければ幸いです。

Related Post

セラミド化粧水とは?セラミドの役割と正しい選び方セラミド化粧水とは?セラミドの役割と正しい選び方

セラミドは健やかな素肌づくりに欠かせない成分。セラミド化粧水の人気も高まっています。でも、セラミドがどうお肌に良いのかをご存知の方は、もしかしたらそんなに多くはないのかもしれません。 そこで、そもそもセラミドとはどんな成分なのか。また、セラミド化粧水とはどんなものなのか。セラミド化粧水の選び方に至るまでお伝えできればと思います。 セラミドってどんな成分? セラミドは、もともと私たちのお肌に存在する成分です。 皮膚は表皮・真皮・皮下脂肪からできていますが、セラミドは表皮の1番外側の角質層という部分にあります。 角質層にはたくさんの角質細胞があり、その細胞と細胞の間にセメントのようにびっしりと詰まっている角質細胞間脂質というものがあります。 セラミドは、この角質細胞間脂質50%以上を占めおり、細胞と細胞をつなぐとともに、スポンジのように水分や油分を抱え込んで、お肌の保湿を強力にサポートしています。 保湿成分には、 ・水分をはさみ込むタイプ ・水分を抱え込むタイプ ・水分を吸着するタイプ がありますが、なかでも、「水分をはさみ込むタイプ」の水分保持力は、最強といわれています。 セラミドは、この、水分をはさみ込むタイプの保湿成分になります。 セラミド化粧水とは? セラミド化粧水には、実は決まった定義はありません。 化粧品成分のセラミドを配合した化粧水のことを一般的にセラミド化粧水とよびます。 と言っても、必ずしもセラミドだけが配合されているわけではなく、他の成分も複数配合されているものがほとんどです。 先ほどもお伝えした通り、セラミドは健やかなお肌にとって必要不可欠な成分ですが、年齢とともに減少していきます。 そのため、セラミド化粧水などでセラミドを補うことは美肌のためにもエイジングケアのためにも有効な手段の一つになります。 セラミド化粧水の選び方 セラミドにはいろいろな種類があります。 その中で最もヒト型セラミドは、人のお肌にあるセラミドと同じ構造をしているため、浸透しやすく、高い保湿効果が期待できます。 セラミド配合化粧水を購入するときはヒト型セラミドが入ったものがおすすめです。 また、セラミドが少しでも配合されていたらセラミド化粧水と言うことができます。 ですが、ほんの少ししか入っていなければ、思うような効果が期待できないかもしれません。 そのため、まずはセラミドの配合量を確認しましょう。 また、今さらになるのですが、セラミドは水にも油にもなじみやすい成分ですが、基本的には脂溶性の要素が強いです。 なので、化粧水だけで補おうとせず、美容液や保湿クリームで補う方が効率的です。 このことを踏まえ、セラミド化粧水には水溶性の優秀な保湿成分が配合されているものを選ぶと良いでしょう。 具体的には、プロテオグリカン、ヒアルロン酸、コラーゲンなどです。

光老化の対策光老化の対策

光老化を予防しましょう! お肌の老化と密接に関わっている紫外線。紫外線によるお肌の老化は、「光老化」と呼ばれます。 光老化によるダメージの主な原因である紫外線A波(UVA)は、紫外線B波(UVB)と比べると、季節にも天候にもあまり左右されず、年間を通じて降り注いでいます。 また、紫外線A波は、窓ガラスを透過する力もあります。 だから、毎日、スキンケアしていても、紫外線対策を怠っていると、知らず知らずのうちにお肌の老化を進めてしまうことになってしまうのです。 そこで、この記事では、「光老化の対策」をテーマに、光老化のメカニズムや肌への影響をはじめ、予防のための対策について幅広くご紹介します。 光老化の原因とは? 紫外線を長年浴び続けることで、シミや深いシワ、たるみなどお肌の老化を引き起こします。 もちろん、たるみが原因でおこるほうれい線、たるみ毛穴、ゴルゴラインやマリオネットライン、目の下の黒くまなども紫外線による長年のダメージが原因となります。 これを「光老化」といいます。 光老化の原因になるのはUVAとUVBですが、お肌に与えるダメージはUVAとUVBで異なります。 UVAは、紫外線A波、または生活紫外線とも呼ばれます。 中でも、波長が340〜400nmの長波長のUVAはロングUVAとも呼ばれています。 皮膚が黒くなる日焼けをサンタンといいますが、これは主にUVAのしわざです。 また、地表に届く紫外線のうち大部分を占めるのがUVAです。 UVBはレジャー紫外線とも呼ばれ、日光浴でお肌が赤くなったりする日焼け(サンバーン)はUVBが原因です。 UVBは、全紫外線の約5%程度を占めます。 UVBは肌表皮に影響を与え、ターンオーバーを乱したり、バリア機能を低下させ、乾燥肌の原因になります。 光老化のお肌への影響は? このようにUVAとUVBは、その性質は違うものの、皮膚が老化する大きな原因であることには違いありません。 最近では、加齢よりも光老化のほうが、皮膚の老化の大きな要因だともいわれ、米国皮膚科学会(American Academy of Dermatology=AAD)では、老化の約80%が、加齢以外の紫外線による光老化など外部環境が影響していると発表しています。 年齢を経て老化するだけのお肌は、次の特徴があります。  皮膚が薄くなる  皮膚の色も薄くなる 一方、光老化の場合は、その逆に次の特徴があります。

美肌に導く皮膚常在菌を育てよう!美肌に導く皮膚常在菌を育てよう!

今回は、ナールスエイジングアカデミー編集部の 「発見!季節や年齢肌で皮膚常在菌に違い。お肌でどんな変化が起こってる?」を参考に、季節や年齢による皮膚常在菌の変化についての研究結果と、美肌に導く皮膚常在菌の育て方をご紹介します。 季節と年齢で変わる皮膚常在菌の研究結果 桃谷順天館と一丸ファルコスが共同で、四季にあわせて年4回、皮膚パラメータ(水分量、皮脂量、弾力など)を測定し、季節や年齢による変化と皮膚パラメータの関連を検討しました。被験者はそれぞれ、冬(82名)、春(74名)、夏(79名)、秋(74名)で、冬と夏の測定時には皮膚常在菌層も採取しています。 その結果、次のことが分かりました。 ・お肌の水分量は春夏にかけて高く、秋冬は低い。水分蒸散量は夏に低く、秋冬に高い。メラニン量は夏が高く、肌の弾力は年齢とともに低下がみられた。 ・皮膚常在菌叢は、夏の方が多様な種類の細菌が存在している。 ・冬の測定時には、実年齢より加齢した肌の特徴を持つ人(Agingグループ)、年齢相当の肌の特徴を持つ人(Normalグループ)、実年齢より若い肌の特徴を持つ人(Youngerグループ)では、年齢平均値は差がなかったが、肌の明るさ、赤み、シミ、ヘモグロビン値、水分蒸散量について、AgingグループとYoungerグループで有意差がみられた。 ・AgingグループとYoungerグループの皮膚常在菌叢を見ると、AgingグループではXanthomonas(キサントモナス)属、Acinetobacter(アシネトバクター)属の細菌が存在している比率が有意に多い。Xanthomonas属は、グラム陰性の極鞭毛を持つ好気性桿菌。Acinetobacter属は、グラム陰性桿菌の真正細菌。 美肌に導く皮膚常在菌とは? 皮膚常在菌は善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3つのタイプに分かれ、その中の善玉菌である「表皮ブドウ球菌」が美肌を維持する「美肌菌」と言われています。 表皮ブドウ球菌は、肌を弱酸性に維持しながら雑菌や悪玉菌が増殖するのを防ぐ脂肪酸やグリセリンを生成し、肌のバリア機能を高める役割を担っています。 さらに、表皮ブドウ球菌が分解した成分と皮脂、汗が混ざり合って、肌表面に潤いをあたえるNMFを作ります。このNMFが角質層の水分を守っている保湿成分の1つで、肌の保湿やバリア機能維持しています。 また、資生堂が発表した研究結果によると、美肌菌が少ないと、敏感肌の症状である水分量の低下によるバリア機能低下や肌の赤みの一因となっている可能性が考えられます。 美肌菌を育てるには? 美肌菌を育てるためには次のような食べ物を摂ることが大切です。 ・たんぱく質豊富な食材 たんぱく質はアミノ酸でできている血液や筋肉、肌や髪、ホルモンの主原料で、たんぱく質が分解されるとアミノ酸になり、肌のハリや弾力に欠かせないコラーゲンやエラスチン、NMFを作ります。たんぱく質が豊富な肉や魚をしっかり摂りましょう。 ・抗酸化作用の高い食材 抗酸化作用を持つ食材は、紫外線ダメージによる肌の酸化、光老化やストレスによる肌荒れを防ぐはたらきがあります。βカロテン、アントシアニン、ビタミンACE、ポリフェノールを多く含む食材を積極的に摂りましょう。 ・肌水分量をアップする食材 お肌の水分を保持するのをサポートする、コラーゲンやセラミドが豊富なものを摂りましょう。セラミドを含む食べ物を摂る時は、セラミドを生成するナイアシンを一緒に摂ると効果的です。 さらに、肌と同じく腸内に棲んでいる腸内細菌のバランスを良くキープすることが大切です。せっかく美肌に役立つ食べ物を摂っても、腸内の環境が良くなければ、栄養素をしっかりと吸収することができません。腸内の善玉菌を活発に活動させるために、善玉菌がたっぷりの食事をしましょう。 まとめ 季節や年齢による皮膚常在菌の変化についての研究結果と、美肌に導く皮膚常在菌の育て方をご紹介しました。 季節や年齢で皮膚常在菌が変化していることが分かりました。 この記事を参考に、日頃から皮膚常在菌のバランスを一定に保ち続けるための食事や生活を心がけて、美肌をキープしましょう。