セラミド化粧水とは?セラミドの役割と正しい選び方

セラミド化粧水とは?セラミドの役割と正しい選び方 post thumbnail image

セラミドは健やかな素肌づくりに欠かせない成分。セラミド化粧水の人気も高まっています。でも、セラミドがどうお肌に良いのかをご存知の方は、もしかしたらそんなに多くはないのかもしれません。

そこで、そもそもセラミドとはどんな成分なのか。また、セラミド化粧水とはどんなものなのか。セラミド化粧水の選び方に至るまでお伝えできればと思います。

セラミドってどんな成分?

セラミドは、もともと私たちのお肌に存在する成分です。

皮膚は表皮・真皮・皮下脂肪からできていますが、セラミドは表皮の1番外側の角質層という部分にあります。

角質層にはたくさんの角質細胞があり、その細胞と細胞の間にセメントのようにびっしりと詰まっている角質細胞間脂質というものがあります。

セラミドは、この角質細胞間脂質50%以上を占めおり、細胞と細胞をつなぐとともに、スポンジのように水分や油分を抱え込んで、お肌の保湿を強力にサポートしています。

保湿成分には、

・水分をはさみ込むタイプ

・水分を抱え込むタイプ

・水分を吸着するタイプ

がありますが、なかでも、「水分をはさみ込むタイプ」の水分保持力は、最強といわれています。

セラミドは、この、水分をはさみ込むタイプの保湿成分になります。

セラミド化粧水とは?

セラミド化粧水には、実は決まった定義はありません。

化粧品成分のセラミドを配合した化粧水のことを一般的にセラミド化粧水とよびます。

と言っても、必ずしもセラミドだけが配合されているわけではなく、他の成分も複数配合されているものがほとんどです。

先ほどもお伝えした通り、セラミドは健やかなお肌にとって必要不可欠な成分ですが、年齢とともに減少していきます。

そのため、セラミド化粧水などでセラミドを補うことは美肌のためにもエイジングケアのためにも有効な手段の一つになります。

セラミド化粧水の選び方

セラミドにはいろいろな種類があります。

その中で最もヒト型セラミドは、人のお肌にあるセラミドと同じ構造をしているため、浸透しやすく、高い保湿効果が期待できます。

セラミド配合化粧水を購入するときはヒト型セラミドが入ったものがおすすめです。

また、セラミドが少しでも配合されていたらセラミド化粧水と言うことができます。

ですが、ほんの少ししか入っていなければ、思うような効果が期待できないかもしれません。

そのため、まずはセラミドの配合量を確認しましょう。

また、今さらになるのですが、セラミドは水にも油にもなじみやすい成分ですが、基本的には脂溶性の要素が強いです。

なので、化粧水だけで補おうとせず、美容液や保湿クリームで補う方が効率的です。

このことを踏まえ、セラミド化粧水には水溶性の優秀な保湿成分が配合されているものを選ぶと良いでしょう。

具体的には、プロテオグリカン、ヒアルロン酸、コラーゲンなどです。

まとめ

セラミド化粧水は健やかな素肌づくりに役立つアイテムです。

配合されているセラミドの種類や配合量、セラミド以外の保湿成分をチェックして、自分に合う商品を見つけてみてください。

また、セラミドは油に溶けやすいので、化粧水だけではなく、セラミド配合の美容液やクリームを使うことも検討してみてください。

Related Post

乾皮症とは?乾皮症とは?

乾皮症や皮脂欠乏症湿疹という皮膚の病気を知っているだろうか。 乾皮症や皮脂欠乏性湿疹は、基本的には高齢の方に多い皮膚の病気だが、最近では若い方でもこの病気になる方もいるという。 そこで今回は、乾皮症とは?について、皮脂欠乏症湿疹になりやすい人の傾向や乾皮症・皮脂欠乏性湿疹の医薬的措置を、述べていく。 乾皮症になりやすい人 乾皮症は、角質層の水分が減少し、皮膚が乾燥した状態で乾燥肌の医学的な呼び方である。ドライスキンと呼ぶこともある。 皮脂欠乏性湿疹とは、乾皮症の症状がある上に、お肌に何らかの刺激物が接触することで、刺激性接触皮膚炎などが加わって、湿疹を生じた状態のことを指す。 皮脂欠乏性湿疹の特徴として、中高年者の手足、特にすねの外側に痒みを感じる方が多いようだ。 高齢になると誰でも皮脂の分泌量は減るため、乾燥肌になりやすい傾向がある。 しかし最近では、若い方でも洗剤や化学成分をよく使う美容師などには乾皮症、皮脂欠乏症湿疹は見られる。 若い人は、皮脂分泌も多いので、健康な方ならそのリスクは低いと言われているが、皮脂欠乏性湿疹は、近年、子どもや若い世代にも増えてきている。 たとえば、アトピー素因のある子ども、潔癖症でからだを強く洗う人もリスクが高くなる。 そういう点では、「皮脂欠乏性湿疹は、若くてもなる可能性があるもの」というのが、正しい認識であると言える。 また、2020年から続く新型コロナウイルス感染予防のために、過度に手やからだを洗うことも乾皮症や皮脂欠乏症湿疹になるリスクが高まる。 とは言え、ウイルス対策は必須と言える昨今では、自分の体調や症状、手のザラつきなどとよく向き合い、管理していく必要があるだろう。 乾皮症の医薬的措置 乾皮症や皮脂欠乏症湿疹にはさまざまな対処法がある。 衣服や保湿、生活習慣の見直しなど、自力で対処できる方は身近なところから試していくのが良い。 身近な対処をしても治らない、もしくはかゆみが酷いといった場合は、医療機関を受診することをお勧めする。 皮膚科で処方されるのは、大きくは「保湿剤」「ステロイド外用薬」「抗ヒスタミン薬」の3種だ。 皮膚科では、保湿剤の有効成分としてヘパリン類似物質を含んだヒルドイド軟膏やローション、スプレーなどが処方される。また、尿素を含んだケラチナミンクリームも処方されることがある。 ヘパリン類似物質は、ヒルドイド0.3%製剤として有名で、表皮の基底層まで浸透して保湿し、炎症を抑えるはたらきや血行を促進させる効果もある。 季節によって使い分けることが可能なため、例えば夏はヒルドイドローションやスプレーを処方されることがある。 ステロイド外用薬とは、皮膚外用合成副腎皮質ホルモンで炎症を抑える塗り薬である。 皮脂欠乏性湿疹の根本的な治癒の前に、炎症を抑えることで痒みを緩和することが目的の医薬品だが、長期間使用し続けると、皮膚が薄くなるというリスクもあるため、注意が必要である。 抗ヒスタミン剤とは、痒みを抑える飲み薬である。この薬も皮脂欠乏性湿疹の根本的な治癒のためのものではなく、かゆみを起こす原因であるヒスタミンが肥満細胞から出るのを抑えたり、ヒスタミンの作用をブロックするはたらきのある治療薬である。 副作用としては、眠気、のどや口の渇き、便秘などがある。 そのほか、かゆみが強い場合は抗アレルギー剤の飲み薬を処方されたり、漢方薬を処方されるケースもあるが、皮膚科でもらった薬だけでは皮膚の疾患は完治しづらく、何度でも繰り返してしまうこともある。 そのため、皮膚科のお薬と日常の生活習慣改善を意識して、並行して皮脂欠乏性湿疹の完治を目指すことが大切だ。 まとめ ここまで、乾皮症になりやすい人やその対策である医療的ケアについて取り上げた。日常生活の改善や、身近にできる対策から始めてみることが良いだろう。

ご存じですか?コラーゲンの正しい摂取方法ご存じですか?コラーゲンの正しい摂取方法

コラーゲンは正しく摂らないとダメ! コラーゲンは、人のたんぱく質の70%を占めている重要な成分。 美肌にもアンチエイジングにも欠かせない成分です! だから、意識してコラーゲンを摂っているという方も多いのではないでしょうか。 でも、正しい摂り方をしていないと、せっかくの栄養素がからだにもお肌にもデメリットになることをご存じでしょうか? では、コラーゲンの正しい摂り方とはどういうものなのか? ナールスエイジングケアアカデミーの「コラーゲンの正しい摂り方を知って美肌とアンチエイジング」の記事を参考に、食べ物やサプリメントなどからコラーゲンを正しく摂取する方法をご紹介します。 健康と美肌の維持に大切なコラーゲン 美肌と健康のために、毎日の摂取が欠かせないコラーゲン。なんと、もともと人の体重の6%もある成分です。 たとえば、50Kgの体重だと3Kgもあるのです。このコラーゲンは、18種のアミノ酸から構成されています。 そして、しわやほうれい線などのお肌の老化を予防する美肌成分としてだけでなく、皮膚、爪が丈夫になる、髪のハリやコシをつくる、軟骨や骨、じん帯や腱が丈夫になる、傷が治りやすくなるなど、お肌とからだにとって大きな役割を果たしています。 ただし、コラーゲンは加齢によって減少します。だからこそ、コラーゲンを増やすための食べ物やサプリメントで補うことも大切になってきます。 コラーゲンは質が大切ってほんと? コラーゲンは、量よりも質が悪化することがもっと大きな問題だといわれています。 なぜなら、質の悪いコラーゲンが増えることで肌老化だけでなく健康を損なう原因になるからです。 コラーゲンの正しい摂り方の前に、コラーゲンの質が悪化する5つの原因を整理します。 1)毛細血管の老化 お肌の弾力が十分あるパーツでは毛細血管が太く高い密度で存在しています。そこでは毛細血管の周囲にコラーゲンが産生されます。しかし、加齢や良くない生活習慣を続けると毛細血管は細くなったコラーゲンの量や質が低下します。 2)紫外線ダメージによるコラーゲンの酸化 紫外線が活性酸素の原因であることはよく知られています。 そんな紫外線ダメージは、コラーゲンの質を悪化させます。 紫外線によるお肌の老化は、光老化と呼ばれ、お肌のしわやシミ、たるみの大きな原因となります。 3)糖質と結びつく糖化 糖とたんぱく質が結びつく現象は「メイラード反応」と呼ばれますが、最近では「糖化」と呼ばれることが多いようです。 コラーゲンはたんぱく質なので、からだの中の余った糖分がたんぱく質と結びつきます。それによって、老化物質 AGEs(Advanced Glycation End Products=最終糖化生成物)がつくられてしまいます。 その結果、コラーゲンの質が低下します。