光老化の対策

光老化の対策 post thumbnail image

光老化を予防しましょう!

お肌の老化と密接に関わっている紫外線。紫外線によるお肌の老化は、「光老化」と呼ばれます。

光老化によるダメージの主な原因である紫外線A波(UVA)は、紫外線B波(UVB)と比べると、季節にも天候にもあまり左右されず、年間を通じて降り注いでいます。

また、紫外線A波は、窓ガラスを透過する力もあります。

だから、毎日、スキンケアしていても、紫外線対策を怠っていると、知らず知らずのうちにお肌の老化を進めてしまうことになってしまうのです。

そこで、この記事では、「光老化の対策」をテーマに、光老化のメカニズムや肌への影響をはじめ、予防のための対策について幅広くご紹介します。

光老化の原因とは?

紫外線を長年浴び続けることで、シミや深いシワ、たるみなどお肌の老化を引き起こします。

もちろん、たるみが原因でおこるほうれい線、たるみ毛穴、ゴルゴラインやマリオネットライン、目の下の黒くまなども紫外線による長年のダメージが原因となります。

これを「光老化」といいます。

光老化の原因になるのはUVAとUVBですが、お肌に与えるダメージはUVAとUVBで異なります。

UVAは、紫外線A波、または生活紫外線とも呼ばれます。

中でも、波長が340〜400nmの長波長のUVAはロングUVAとも呼ばれています。

皮膚が黒くなる日焼けをサンタンといいますが、これは主にUVAのしわざです。

また、地表に届く紫外線のうち大部分を占めるのがUVAです。

UVBはレジャー紫外線とも呼ばれ、日光浴でお肌が赤くなったりする日焼け(サンバーン)はUVBが原因です。

UVBは、全紫外線の約5%程度を占めます。

UVBは肌表皮に影響を与え、ターンオーバーを乱したり、バリア機能を低下させ、乾燥肌の原因になります。

光老化のお肌への影響は?

このようにUVAとUVBは、その性質は違うものの、皮膚が老化する大きな原因であることには違いありません。

最近では、加齢よりも光老化のほうが、皮膚の老化の大きな要因だともいわれ、米国皮膚科学会(American Academy of Dermatology=AAD)では、老化の約80%が、加齢以外の紫外線による光老化など外部環境が影響していると発表しています。

年齢を経て老化するだけのお肌は、次の特徴があります。

 皮膚が薄くなる

 皮膚の色も薄くなる

一方、光老化の場合は、その逆に次の特徴があります。

 皮膚の角質は厚くなる

 皮膚の色が濃くなる

これは、加齢による自然な老化と違って、お肌が紫外線に反応して、「防御」しようとした結果なのです。

そして、メラニンが蓄積してシミとなったり、真皮層もダメージを受けてしまい、コラーゲンやエラスチンが変性してしわなども目立つことになるのです。

光老化を防ぐ基本の対策

光老化を予防するためには、正しい紫外線対策を実践することが大切です。

環境省が発行している「紫外線環境保健マニュアル」では、以下のような紫外線対策を示し、紫外線への理解と対策を呼びかけています。

 紫外線の強い時間帯を避ける

 日陰を利用する

 日傘や帽子を利用する

 袖や襟のある衣服でからだを覆う

 サングラスをかける

 日焼け止めクリームを使う

これらは、紫外線対策を行い、光老化を予防する基本的なことなので、ぜひ、実践しましょう。

この中でも、「日焼け止めを使う」ことがもっとも大切です。

光老化を防ぐためには、日焼け止め(サンスクリーン剤)を、正しく使用しましょう。

そのポイントは、次のとおりです。

 UVBとUVAおよび近赤外線(NIR)にも有効なものを選ぶ

 日常生活なら、SPFは5以上、PAは+以上のもので十分

 少し厚塗りになるように塗る

 3時間を目安に塗り直す

 汗などで流れたりしたら、すぐに塗り直す

 うなじや、耳たぶ、デコルテ、首、手の甲なども塗る

紫外線対策のアフターケアも大切!

日焼け止めや衣類などによる紫外線対策と同じぐらい大切なのは、紫外線のアフターケアです。

なぜなら、いくら予防につとめても完全に紫外線カットをするのは難しいからです。

そのため、お肌では過剰な活性酸素が発生して疲れてしまっていることもあります。

紫外線を浴びた後は、肌の酸化を防ぐためにアフターケアには抗酸化成分や十分な栄養、質の高い睡眠を取り入れましょう。

特に意識して摂りたい食べ物は、ビタミンA、C、Eやポリフェノールなどの抗酸化物質を含むものです。

また、お肌への速やかな吸収を考えると、紫外線を浴びた後に、ビタミンACEの誘導体やナールスゲンなどの抗酸化作用のある成分を配合したエイジングケア化粧品でアフターケアを行うことをおすすめします。

ただし、化粧品によるスキンケアでは、光老化によって目立つ深いしわやほうれい線を消すことはできません。

光老化による深い肌悩みの場合は、美容医療も検討しましょう。

まとめ

光老化とは何か、その原因をはじめ、光老化を予防するための効果的な紫外線対策についてご説明しました。

また、予防のために大切な紫外線のアフターケアについてもご紹介しました。

この記事「光老化の対策」を参考にして、光老化についての理解を深め、効果的な紫外線対策を実践することで光老化の予防に努めてくださいね。

Related Post

リパクレオンとはどんなお薬?リパクレオンとはどんなお薬?

膵外分泌機能不全(PEI)治療薬リパクレオン 膵外分泌機能不全(PEI)という病気は、膵臓の外分泌機能の低下により、膵臓から十二指腸に本来分泌される膵酵素が欠乏し、脂肪、蛋白質、炭水化物の消化吸収障害が起こった病態のことです。 PEIに伴い、脂肪便、下痢、脂肪性ビタミン欠乏症等の症状が生じ、最終的には栄養障害や体重減少が起こってしまいます。 それを改善するヴィアトリス製薬のリパクレオンのポイントについてお伝えいたします。 リパクレオンの基本情報 総称名:リパクレオン 一般名:パンクレリパーゼ 欧文一般名:Pancrelipase 製剤名:パンクレリパーゼ製剤 薬効分類名:膵消化酵素補充剤 リパクレオンには、リパクレオン顆粒300mg分包とカプセル150mgが製造承認を取得しています。 効能・効果は「膵外分泌機能不全における膵消化酵素の補充」であり、用法・用量は「1回600mgを1日3回、食直後に経口投与」です。 欧米では、PEIの治療に高力価パンクレアチン製剤による酵素補充療法を行うことが一般化しています。 リパクレオンは海外では既にドイツ、英国、米国など世界80カ国で発売されています。 リパクレオンのメリット PEIは、非代償期の慢性膵炎、膵切除、膵嚢胞線維症などが原疾患です。 従来の治療では、不足する膵酵素を補うためにパンクレアチンなどの消化酵素剤の大量投与が行われてきました。 リパクレオンのメリットは、ブタの膵臓からパンクレアチンを高度に抽出・精製した高力価製剤であり、大量投与を必要としないことです。 なぜなら、リパクレオンはパンクレアチンと比較して、単位重量あたりリパーゼで約8倍、プロテアーゼで約7倍、アミラーゼで約6倍の高い力価を有しています。 また、リパクレオンは、胃内での失活を防ぐために腸溶性コーティングがなされ、粒径も十二指腸で効果を発揮しやすいように設計されています。そのため、服用により効率的に消化・吸収を促し、栄養状態を改善することが期待できます。 リパクレオンの効果は? リパクレオンに関して、日本で実施された、非代償期の慢性膵炎または膵切除による膵外分泌機能不全患者におけるプラゼボ対照二重盲検比較試験があります。 脂肪摂取量と便中脂肪排泄量から算出される「脂肪吸収率」の投与前後の差が、プラセボに比べて有意に改善したと報告されています。 また、他の臨床試験では、膵嚢胞線維症の患者でも脂肪吸収率の改善も認められています。 こうしたことから、リパクレオンは、非代償期の慢性膵炎など、PEIを呈した患者の治療ならびにQOL向上に大いに貢献できる薬剤として期待されています。 リパクレオンで注意することは? リパクレオンは、臨床試験などでも良好な忍容性が確認されているものの、便秘、下痢、発熱、腹部膨満、高血糖などの副作用が報告されています。 国内の副作用 非代償期の慢性膵炎又は膵切除を原疾患とする膵外分泌機能不全患者 国内の臨床試験における安全性評価対象例149例中64例(43.0%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が報告された.主な副作用は,便秘7例(4.7%),下痢7例(4.7%),発熱6例(4.0%),腹部膨満5例(3.4%),高血糖5例(3.4%)でした。

敏感肌さん必見!敏感肌さんのための3つのエイジングケア基本対策敏感肌さん必見!敏感肌さんのための3つのエイジングケア基本対策

年齢を重ねるにつれ、敏感肌になる方が多いってご存じでしたか? だから、若い時に使ってきた化粧品を使い続けても、同じような効果を実感できなかったり、逆にお肌が荒れたりする方が多いんです。 私自身も、エイジングケア世代に近づき、より一層スキンケアについて気をつけるようになったので、インターネットやSNSで情報を調べています。 そこで今回、とても有益な美容情報を得ることができるサイトを見つけたので、そちらを参考にしながら敏感肌さんに向けたエイジングケア基本対策をご紹介していきます。 そのとても勉強になったのがエイジングケアアカデミーさんの“敏感肌対策の3つの基本対策のエイジングケアを3分動画でチェック!” です。こちらをもとにご紹介していきます。 敏感肌になる原因 まず、敏感肌になると、乾燥が進んでバリア機能が低下し、スキンケアをしても刺激を感じたり、赤くなったり、普段使っている化粧品が使えなくなってしまいます。 その敏感肌になる原因としては、外部からの原因と内部の原因があります。 外部の原因は、 ・外気の乾燥や季節の変わり目などにおこる寒暖差 ・紫外線によるダメージ ・エアコンによる乾燥 ・花粉やPM2.5などによるバリア機能を低下 ・喫煙習慣による肌ダメージ ・過度な飲酒 などがあげられます。 内部的な原因は、 ・刺激や負担の大きいスキンケア ・遺伝やアトピー性皮膚炎などの病気 ・偏った食生活 ・睡眠不足 ・女性ホルモンの乱れ ・運動不足 ・冷え性 ・ストレス 刺激や負担の大きいスキンケアとしては、クレンジングの際のフェイスマッサージ、脱脂力の強い界面活性剤、過度な回数の酵素洗顔やピーリングのことです。 私はたまにお肌が荒れるので、皮膚科に行くと、「よく寝て、野菜や果物たくさん食べて、適度な運動してください。また、甘いものはたくさん食べないで下さい。」とよく言われます。 なので、日頃しっかりとスキンケアを行っている敏感肌さんであれば、インナーケアや生活習慣にも気をつけてみることも大切かなと思います。(あくまで、個人的な見解です^^) 敏感肌さんのための3つの基本対策

夏の化粧水選びのポイント夏の化粧水選びのポイント

夏は、高温多湿で、紫外線量もピークであり、室内ではエアコンが効いている状態が続いているなど、夏の季節特有の原因で肌悩みが起こりやすく、また乾燥肌にもなりやすいのです。 そこで今回は、夏の化粧水選びのポイントをご紹介します。 夏におすすめの化粧水の特徴 化粧水は役割や目的でいくつかの種類がありますが、一般的に化粧水といえば保湿化粧水のことです。 化粧水は水分の割合が多いので、基本的には水溶性のヒューメクタントを中心に配合されます。 ただ、保湿力が強い成分が配合されている保湿化粧水を選べばよいというわけではなく、コラーゲンやヒアルロン酸、プロテオグリカンなどの水分を抱え込むモイスチャライザー成分と、BGやグリセリン、アミノ酸など、水分を吸着するヒューメクタントがバランスよく配合されているものがおすすめです。 基本的には、夏はサッパリタイプがおすすめですが、自分の肌質や肌状態に合うものを選ぶことが大切なので、しっとりが好きな方はそちらのテクスチャーを選んでもかまいません。 また、夏には、サッパリして気持ちがよい、清涼感がある、皮脂によるベタツキがなくなるといったメリットがあるアルコール配合化粧水を使いたいという方も多いかもしれません。 しかし、紫外線のダメージなどで肌のバリア機能が低下しているときに、アルコールがさらに刺激となって肌に負担を与えてしまうので、夏でもアルコール配合化粧水はあまりおすすめできません。 そして、紫外線などによるダメージを受けやすいからこそ、夏はエイジングケアを意識して化粧水を選ぶことも大切です。 ナールスゲン、ビタミンC誘導体、ネオダーミル、プラセンタエキス、そのほかコエンザイムQ10やエルゴチオネインなどの抗酸化成分がおすすめです。 夏におすすめの化粧水 夏におすすめの化粧水は、「ナールス ピュア」です。 コラーゲン、エラスチン、ヒートショックプロテイン47の産生をサポートする、表皮で抗酸化成分であるグルタチオンを増やし、紫外線ダメージから線維芽細胞を守ることで光老化を抑える、ヒアルロン酸やヒートショックプロテイン70を増やすといったはたらきのあるナールスゲンを推奨濃度で配合し、エイジングケアをサポートします。 さらに、肌の酸化を防ぐ、コラーゲンの生成をサポートする、メラニンの生成を抑制するといったはたらきのある両親媒性ビタミンC誘導体APPSを配合し、美肌効果が期待できます。 また、高保湿成分のプロテオグリカンとウィルブライドS-753を配合しています。 ほかにも、肌荒れなどを防ぐビタミンE誘導体を配合し、アルコールフリー、香料・着色料・鉱物油などエイジングケアに不要な成分が無添加、界面活性剤完全フリーで肌に優しい化粧水です。 まとめ 夏の化粧水は、保湿、エイジングケア、美白の3つを意識して選ぶことが大切です。 しかし、夏は、紫外線、高温多湿、エアコンなどの影響で肌が弱っています。エイジングケア効果が期待できても、刺激性のある成分には注意しましょう。