夏の化粧水選びのポイント

夏の化粧水選びのポイント post thumbnail image

夏は、高温多湿で、紫外線量もピークであり、室内ではエアコンが効いている状態が続いているなど、夏の季節特有の原因で肌悩みが起こりやすく、また乾燥肌にもなりやすいのです。

そこで今回は、夏の化粧水選びのポイントをご紹介します。

夏におすすめの化粧水の特徴

化粧水は役割や目的でいくつかの種類がありますが、一般的に化粧水といえば保湿化粧水のことです。

化粧水は水分の割合が多いので、基本的には水溶性のヒューメクタントを中心に配合されます。

ただ、保湿力が強い成分が配合されている保湿化粧水を選べばよいというわけではなく、コラーゲンやヒアルロン酸、プロテオグリカンなどの水分を抱え込むモイスチャライザー成分と、BGやグリセリン、アミノ酸など、水分を吸着するヒューメクタントがバランスよく配合されているものがおすすめです。

基本的には、夏はサッパリタイプがおすすめですが、自分の肌質や肌状態に合うものを選ぶことが大切なので、しっとりが好きな方はそちらのテクスチャーを選んでもかまいません。

また、夏には、サッパリして気持ちがよい、清涼感がある、皮脂によるベタツキがなくなるといったメリットがあるアルコール配合化粧水を使いたいという方も多いかもしれません。

しかし、紫外線のダメージなどで肌のバリア機能が低下しているときに、アルコールがさらに刺激となって肌に負担を与えてしまうので、夏でもアルコール配合化粧水はあまりおすすめできません。

そして、紫外線などによるダメージを受けやすいからこそ、夏はエイジングケアを意識して化粧水を選ぶことも大切です。

ナールスゲン、ビタミンC誘導体、ネオダーミル、プラセンタエキス、そのほかコエンザイムQ10やエルゴチオネインなどの抗酸化成分がおすすめです。

夏におすすめの化粧水

夏におすすめの化粧水は、「ナールス ピュア」です。

コラーゲン、エラスチン、ヒートショックプロテイン47の産生をサポートする、表皮で抗酸化成分であるグルタチオンを増やし、紫外線ダメージから線維芽細胞を守ることで光老化を抑える、ヒアルロン酸やヒートショックプロテイン70を増やすといったはたらきのあるナールスゲンを推奨濃度で配合し、エイジングケアをサポートします。

さらに、肌の酸化を防ぐ、コラーゲンの生成をサポートする、メラニンの生成を抑制するといったはたらきのある両親媒性ビタミンC誘導体APPSを配合し、美肌効果が期待できます。

また、高保湿成分のプロテオグリカンとウィルブライドS-753を配合しています。

ほかにも、肌荒れなどを防ぐビタミンE誘導体を配合し、アルコールフリー、香料・着色料・鉱物油などエイジングケアに不要な成分が無添加、界面活性剤完全フリーで肌に優しい化粧水です。

まとめ

夏の化粧水は、保湿、エイジングケア、美白の3つを意識して選ぶことが大切です。

しかし、夏は、紫外線、高温多湿、エアコンなどの影響で肌が弱っています。エイジングケア効果が期待できても、刺激性のある成分には注意しましょう。

Related Post

ほうれい線対策は年代別で違う!原因と対策を理解しようほうれい線対策は年代別で違う!原因と対策を理解しよう

ほうれい線はどの年代の女性にとっても嫌なエイジングサインの1つです。ほうれい線と言ってもその原因はさまざまあり、年代によっても違ってきます。 そこで今回は、年代別のほうれい線の原因や特徴、対策についてご紹介します。それぞれの年代の原因と特徴を理解して、あなたのほうれい線対策に役立ててください。 ほうれい線の原因 ほうれい線は、しわではなく、鼻の両脇から口元の部位に伸びる頬の境界線です。 ほうれい線が目立つ主な原因は、真皮の衰え、表情筋の衰え、皮下組織・皮下脂肪の衰えや肥大化の3つです。 加齢により、顔のたるみが進み、肌の老化の原因も複雑化するので、ほうれい線が目立ちやすくなり、改善が難しくなります。 ほかにも、乾燥、糖化、むくみ、無理なダイエット、悪い姿勢、歯並び、うまれつきの骨格なども原因になります。 また、年齢別で原因が異なる場合もあるので、若い時期から予防することや、年齢に応じて早く対策を行うことが大切です。 年代別のほうれい線の原因・特徴と対策 ①10代・20代 この年代では、顔のたるみが原因のほうれい線が目立つことはほぼなく、原因の多くは、肌の乾燥か、急激なダイエットです。ほかにも、紫外線による光老化、悪い姿勢、睡眠不足などもあります。 対策としては、保湿、紫外線対策、健康的な日常生活です。 ②30代 30代前半では、20代と同じような原因が主で、対策もほぼ同じです。しかし、30代半ばを過ぎると、セラミド、天然保湿因子、皮脂の量が減少し、肌は乾燥しやくなります。 さらに、コラーゲンやエラスチンも減少し、真皮の衰えが始まります。対策としては、30代前半のケアに加え、コラーゲンやエラスチンを増やすサポートをするエイジングケア化粧品を使いましょう。 ③40代 40代になると、顔のたるみが原因のほうれい線が目立ってきます。対策としては、保湿、紫外線対策に加えて、抗酸化作用やコラーゲン、エラスチンを増やすサポートをするエイジングケア化粧品を使いましょう。フェイスマスクや表情筋のエクササイズ、ツボ押しも取り入れるとよいでしょう。 ④50代以上 50代になると、顔のたるみもさらに進行し、肌や身体の機能も低下し、多くの方が閉経を迎えるので、ほうれい線の原因が複数である場合が多くなります。 ほうれい線はより深くなり、あごにまでシワやたるみが目立つようになってきます。対策としては、40代と同じエイジングケアに加え、口元専用のエイジングケア美容液などを使うこともおすすめです。 目立ってくるほうれい線を消す必要性を感じるなら、美容医療なども選択肢です。 ほうれい線対策の効果は? さまざまなほうれい線対策のためのエイジングケア化粧品がありますが、エイジングケア化粧品で改善できるのは乾燥が原因のほうれい線だけです。 ほうれい線対策のエイジングケア化粧品の目的は、ほうれい線の予防なので、早い時期からエイジングケアを開始しましょう。 化粧水では、ナールスゲンやプロテオグリカンなど、保湿力とエイジングケアを兼ね備えた成分配合のものがおすすめです。 美容液では、保湿力の高いヒト型セラミドを配合したものがおすすめです。乳液や保湿クリームでは、セラミドやシアバタなどの水分の蒸発を防ぐ成分、油溶性ビタミンC誘導体配合のものがおすすめです。 美顔器やイオン導入器、ベロ回し体操などの対策もありますが、あくまでほうれい線の予防や今以上に深くしない対策として考えましょう。 深いほうれい線の改善や解消は、トレチノインなどの医薬品や美容医療による治療が必要です。 また、アンチエイジングを意識した習慣で予防美容を行うことも大切です。 まとめ

敏感肌の改善方法敏感肌の改善方法

敏感肌を改善するための対策とは? あなたは敏感肌でお悩みでしょうか? ちょっとした刺激でもお肌が赤くなったり、ヒリヒリしたりする敏感肌。 もしそうなら、スキンケアやエイジングケアのアイテム選びには慎重になりますね。 そんな敏感肌は、なんとか改善したいですね。 では、そもそも敏感肌とはどんな状態をいうのか。 また、改善のためには、どのような対策をすれば良いのでしょうか。 そこで、この記事では、「敏感肌の改善方法」をテーマに、敏感肌の症状や原因をはじめ、予防や改善のためにはどのような方法があるのかを、エイジングケアの視点で詳しく解説します。 敏感肌の症状 そもそも、敏感肌とは、お肌のどんな症状のことをいうのでしょうか? 敏感肌とは、お肌のバリア機能が低下している状態のこと。 医学的に「敏感肌」という病名はありませんが、少しの刺激にも反応してヒリヒリしたり、かゆみを感じてしまう場合があります。 敏感肌の主な症状は次のとおりです。  肌荒れしやすい(特に生理前など)  大人ニキビになりやすい  洗顔料で顔を洗うと赤くなる  普通の化粧品を使っただけで、炎症が生じお肌がピリピリする  タオルや衣類などでも、刺激を感じる場合がある  季節の変わり目は、お肌の調子が悪く、普段使っている化粧品でも使えなくなる時がある  お肌がカサついたり、ゴワついたりすることが多い さらに、症状が酷くなると、乾燥によるかゆみなどの症状も現れます。 敏感肌の原因って? 敏感肌の主な原因は乾燥ですが、そのほかにも加齢によるお肌の水分量の低下や菲薄化、間違ったスキンケアなどいくつかの要因が考えられ、複数の原因が絡み合って症状が現れることもあります。