リパクレオンとはどんなお薬?

レパクレオン

膵外分泌機能不全(PEI)治療薬リパクレオン

膵外分泌機能不全(PEI)という病気は、膵臓の外分泌機能の低下により、膵臓から十二指腸に本来分泌される膵酵素が欠乏し、脂肪、蛋白質、炭水化物の消化吸収障害が起こった病態のことです。

PEIに伴い、脂肪便、下痢、脂肪性ビタミン欠乏症等の症状が生じ、最終的には栄養障害や体重減少が起こってしまいます。

それを改善するヴィアトリス製薬のリパクレオンのポイントについてお伝えいたします。

リパクレオンの基本情報

総称名:リパクレオン

一般名:パンクレリパーゼ

欧文一般名:Pancrelipase

製剤名:パンクレリパーゼ製剤

薬効分類名:膵消化酵素補充剤

リパクレオンには、リパクレオン顆粒300mg分包とカプセル150mgが製造承認を取得しています。

効能・効果は「膵外分泌機能不全における膵消化酵素の補充」であり、用法・用量は「1回600mgを1日3回、食直後に経口投与」です。

欧米では、PEIの治療に高力価パンクレアチン製剤による酵素補充療法を行うことが一般化しています。

リパクレオンは海外では既にドイツ、英国、米国など世界80カ国で発売されています。

リパクレオンのメリット

PEIは、非代償期の慢性膵炎、膵切除、膵嚢胞線維症などが原疾患です。

従来の治療では、不足する膵酵素を補うためにパンクレアチンなどの消化酵素剤の大量投与が行われてきました。

リパクレオンのメリットは、ブタの膵臓からパンクレアチンを高度に抽出・精製した高力価製剤であり、大量投与を必要としないことです。

なぜなら、リパクレオンはパンクレアチンと比較して、単位重量あたりリパーゼで約8倍、プロテアーゼで約7倍、アミラーゼで約6倍の高い力価を有しています。

また、リパクレオンは、胃内での失活を防ぐために腸溶性コーティングがなされ、粒径も十二指腸で効果を発揮しやすいように設計されています。そのため、服用により効率的に消化・吸収を促し、栄養状態を改善することが期待できます。

リパクレオンの効果は?

リパクレオンに関して、日本で実施された、非代償期の慢性膵炎または膵切除による膵外分泌機能不全患者におけるプラゼボ対照二重盲検比較試験があります。

脂肪摂取量と便中脂肪排泄量から算出される「脂肪吸収率」の投与前後の差が、プラセボに比べて有意に改善したと報告されています。

また、他の臨床試験では、膵嚢胞線維症の患者でも脂肪吸収率の改善も認められています。

こうしたことから、リパクレオンは、非代償期の慢性膵炎など、PEIを呈した患者の治療ならびにQOL向上に大いに貢献できる薬剤として期待されています。

リパクレオンで注意することは?

リパクレオンは、臨床試験などでも良好な忍容性が確認されているものの、便秘、下痢、発熱、腹部膨満、高血糖などの副作用が報告されています。

国内の副作用

非代償期の慢性膵炎又は膵切除を原疾患とする膵外分泌機能不全患者
国内の臨床試験における安全性評価対象例149例中64例(43.0%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が報告された.主な副作用は,便秘7例(4.7%),下痢7例(4.7%),発熱6例(4.0%),腹部膨満5例(3.4%),高血糖5例(3.4%)でした。

膵嚢胞線維症を原疾患とする膵外分泌機能不全患者
国内の臨床試験における安全性評価対象例5例中3例(60.0%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が報告され,その内訳は,肛門潰瘍1例(20.0%),下痢1例(20.0%),胃腸炎1例(20.0%),麦粒腫1例(20.0%),CK(CPK)上昇1例(20.0%),γ-GTP上昇1例(20.0%),腎機能障害1例(20.0%)であった.また,海外の臨床試験における安全性評価対象例129例中55例(42.6%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が報告された.主な副作用は頭痛12例(9.3%),鼓腸8例(6.2%),腹痛7例(5.4%)でした、

使用禁忌

また、次のような患者さんには、使用は禁忌です。

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

ブタ蛋白質に対し過敏症の既往歴のある患者

Related Post

乾皮症とは?乾皮症とは?

乾皮症や皮脂欠乏症湿疹という皮膚の病気を知っているだろうか。 乾皮症や皮脂欠乏性湿疹は、基本的には高齢の方に多い皮膚の病気だが、最近では若い方でもこの病気になる方もいるという。 そこで今回は、乾皮症とは?について、皮脂欠乏症湿疹になりやすい人の傾向や乾皮症・皮脂欠乏性湿疹の医薬的措置を、述べていく。 乾皮症になりやすい人 乾皮症は、角質層の水分が減少し、皮膚が乾燥した状態で乾燥肌の医学的な呼び方である。ドライスキンと呼ぶこともある。 皮脂欠乏性湿疹とは、乾皮症の症状がある上に、お肌に何らかの刺激物が接触することで、刺激性接触皮膚炎などが加わって、湿疹を生じた状態のことを指す。 皮脂欠乏性湿疹の特徴として、中高年者の手足、特にすねの外側に痒みを感じる方が多いようだ。 高齢になると誰でも皮脂の分泌量は減るため、乾燥肌になりやすい傾向がある。 しかし最近では、若い方でも洗剤や化学成分をよく使う美容師などには乾皮症、皮脂欠乏症湿疹は見られる。 若い人は、皮脂分泌も多いので、健康な方ならそのリスクは低いと言われているが、皮脂欠乏性湿疹は、近年、子どもや若い世代にも増えてきている。 たとえば、アトピー素因のある子ども、潔癖症でからだを強く洗う人もリスクが高くなる。 そういう点では、「皮脂欠乏性湿疹は、若くてもなる可能性があるもの」というのが、正しい認識であると言える。 また、2020年から続く新型コロナウイルス感染予防のために、過度に手やからだを洗うことも乾皮症や皮脂欠乏症湿疹になるリスクが高まる。 とは言え、ウイルス対策は必須と言える昨今では、自分の体調や症状、手のザラつきなどとよく向き合い、管理していく必要があるだろう。 乾皮症の医薬的措置 乾皮症や皮脂欠乏症湿疹にはさまざまな対処法がある。 衣服や保湿、生活習慣の見直しなど、自力で対処できる方は身近なところから試していくのが良い。 身近な対処をしても治らない、もしくはかゆみが酷いといった場合は、医療機関を受診することをお勧めする。 皮膚科で処方されるのは、大きくは「保湿剤」「ステロイド外用薬」「抗ヒスタミン薬」の3種だ。 皮膚科では、保湿剤の有効成分としてヘパリン類似物質を含んだヒルドイド軟膏やローション、スプレーなどが処方される。また、尿素を含んだケラチナミンクリームも処方されることがある。 ヘパリン類似物質は、ヒルドイド0.3%製剤として有名で、表皮の基底層まで浸透して保湿し、炎症を抑えるはたらきや血行を促進させる効果もある。 季節によって使い分けることが可能なため、例えば夏はヒルドイドローションやスプレーを処方されることがある。 ステロイド外用薬とは、皮膚外用合成副腎皮質ホルモンで炎症を抑える塗り薬である。 皮脂欠乏性湿疹の根本的な治癒の前に、炎症を抑えることで痒みを緩和することが目的の医薬品だが、長期間使用し続けると、皮膚が薄くなるというリスクもあるため、注意が必要である。 抗ヒスタミン剤とは、痒みを抑える飲み薬である。この薬も皮脂欠乏性湿疹の根本的な治癒のためのものではなく、かゆみを起こす原因であるヒスタミンが肥満細胞から出るのを抑えたり、ヒスタミンの作用をブロックするはたらきのある治療薬である。 副作用としては、眠気、のどや口の渇き、便秘などがある。 そのほか、かゆみが強い場合は抗アレルギー剤の飲み薬を処方されたり、漢方薬を処方されるケースもあるが、皮膚科でもらった薬だけでは皮膚の疾患は完治しづらく、何度でも繰り返してしまうこともある。 そのため、皮膚科のお薬と日常の生活習慣改善を意識して、並行して皮脂欠乏性湿疹の完治を目指すことが大切だ。 まとめ ここまで、乾皮症になりやすい人やその対策である医療的ケアについて取り上げた。日常生活の改善や、身近にできる対策から始めてみることが良いだろう。

40代の化粧水ランキング40代の化粧水ランキング

40代にとっての化粧水のランキングとは? 化粧水は、ふだんのスキンケアやエイジングケアに使われているもっとも身近なアイテムですね。 そんな中、40代になるとシワやシミ、たるみなどが気になる方が多くなってきます。 これは、年齢的にホルモンバランスが乱れやすくなることや、紫外線の影響、加齢による肌の衰えが関係しています。 では、40代にふさわしいスキンケアやエイジングケアのための化粧水は、どう選べばいいのでしょうか? そこで、この記事では、「40代の化粧水ランキング」をテーマに、そんな40代のエイジングケアのために、エイジングケア化粧水を選ぶ際の大切な視点とともに、ランキングに頼らない選び方のポイントをご紹介します。 化粧水の種類と役割とは? 化粧水といえば、通常、保湿化粧水(柔軟化粧水)のことを指します。 化粧水はいくつかの種類がありますが、基本的には、洗顔などによって失われたお肌に水分と保湿成分を補い柔らかくすることで、化粧水の後の美容液や保湿クリームなどの基礎化粧品を浸透しやすくします。 また、それぞれの成分の特性やテクスチャーで、お肌にしっとり感、サッパリ感、スッキリ感を与えます。 スキンケアにおける位置づけとしては、「水分を与える(Give Water)」「水分を保持する(Keep Water)」「水分の蒸発を防ぐ(Cover Water)」の3つの役割のうち、化粧水は、「水分を与える(Give Water)」と「水分を保持する(Keep Water)」がその役割です。 保湿化粧水以外では、主に次の種類があります。  シミ対策や美白を目的とする医薬部外品である美白化粧水  肌を引き締める効果がある収れん化粧水  汚れやメイクを拭き取ることを目的としてつくられたふき取り化粧水  ニキビ対策用のニキビ化粧水 エイジングケア化粧水に使われる成分 エイジングケア化粧水とは、一般的には保湿成分だけではなく機能性の高いエイジングケア化粧品成分を配合した保湿化粧水です。 40代のエイジングケアにも使いたい化粧水の1つで、比較的高価な傾向にあります。 たとえば、ビタミンC誘導体やビタミンE誘導体などの成分が入った化粧水などがエイジングケア化粧水と呼ばれます。 ビタミンC誘導体とビタミンE誘導体には、どちらも抗酸化作用があります。

マスクが原因でシミができる!しっかりと予防しようマスクが原因でシミができる!しっかりと予防しよう

新型コロナウイルス感染予防の対策として、マスク生活が当たり前になっています。そのマスクが原因のシミに悩んでいる方もいるのでは? そこで今回は、マスクジミの原因と予防の対策をご紹介します。 マスクジミの原因 マスクの摩擦は肌への刺激になり、炎症が起こります。 そして、肌を守るためにメラニンの分泌が増え、色素沈着が起こる、炎症性色素沈着になります。 マスクがこすれやすい目の下から頬骨の上にかけては、リスクが高くなります。毛穴に炎症が起こると、ニキビが悪化し、ニキビ跡の色素沈着でシミになってしまうこともあります。 また、マスクによるバリア機能の低下で、肌荒れやターンオーバーの乱れが起き、シミが目立ちやすくなります。 さらに、マスクでカバーしているパーツにUV化粧下地や日焼け止めを塗り忘れることで、焼けむらになったり、日焼けをしてシミが目立つ老人性色素斑が生じます。 マスク生活による精神的なストレスは、女性ホルモンのバランスの乱れの原因になり、活性酸素が増えて酸化の原因にもなります。 酸化によって、メラノサイトが刺激されて、黒色メラニンの生成を促しシミができることもあります。 マスクジミの予防の対策 マスクをしていても紫外線対策は必要です。特に夏は10時から14時の外出を避ける、帽子や日傘などでも紫外線対策を行う、できるだけ日陰を歩くなど、物理的な紫外線予防の対策を行いましょう。 その上で、マスクで隠れているパーツにも日焼け止めを使いましょう。特にシミやシワ、たるみを招くUVAカットの指標のPAをチェックし、夏場なら、PA+++以上のものを選びましょう。 肌に優しく、光劣化しないノンケミカルの日焼け止めがおすすめです。酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄を配合すれば、シミの原因になるブルーライトもカットすることができます。適切な使用量をしっかりムラなく塗り、1日に何度か塗り直すことも必要です。 さらに、メラニンの生成を抑えるはたらきのあるビタミンC誘導体やプラセンタエキス、アルブチン、トラネキサム酸、ナイアシンアミドなどが配合された美白化粧品を使うこともおすすめです。 また、バリア機能を守り、肌のターンオーバーを正常化するために、保湿ケアをしっかり行うことが、シミ予防には大切です。 おすすめの保湿成分は、水分を挟み込む成分のセラミド、水分を吸着する成分のグリセリンやアミノ酸、水分を抱え込む成分のヒアルロン酸やプロテオグリカン、コラーゲン、エラスチンなどです。 そして、しっかりと汚れを落としながらも優しい洗顔やクレンジングを行いましょう。 乾燥肌や敏感肌でも安心して使えるクレンジング料がおすすめです。 ほかにも、ターンオーバーが遅くて、肌がゴワゴワしている場合には、メラニンの排出を促すために、ピーリングや酵素洗顔での適度な角質オフのケアもよいでしょう。 シミ予防ができるビタミンABCEを食べ物で摂って、からだの内側から予防することも大切です。 これらの栄養素を食べ物から十分に摂れない場合は、サプリメントで補うのもよいでしょう。 まとめ スキンケアや食べ物でのマスクジミの予防の対策をご紹介しました。 ほかにも、摩擦が軽減される素材やサイズのマスクを選ぶこと、マスクにガーゼを挟んだり、長時間の着用を避ける工夫をすることも大切です。 まだまだマスク着用が必須である生活が続くので、しっかりシミ予防を行いましょう。

毛穴ケアのポイントは?ナールスエイジングケアアカデミーでチェック!毛穴ケアのポイントは?ナールスエイジングケアアカデミーでチェック!

年代性別関係なく、顔や鼻で目立つ毛穴に悩む方が多いと思います。毛穴トラブルには種類があり、原因も異なります。そこで、ナールスエイジングケアアカデミーでは、目立つ毛穴のケアに役立つ情報をご紹介しています。 毛穴トラブルの原因 毛穴トラブルの原因は大きく4つに分かれます。また、いくつかの原因が重なってトラブルになることもあります。 まず、皮脂が原因の毛穴トラブルです。皮脂、角質、汚れが混ざり、角栓ができてしまった詰まり毛穴や、クレンジングや洗顔が不十分で、皮脂やメイクが酸化して、茶色くなった状態で角栓に詰まる黒ずみ毛穴、皮脂の分泌量が多く、毛穴が丸く開いて目立ってしまう開き毛穴がこれにあたります。 つぎに、加齢が原因の毛穴トラブルです。紫外線や加齢で真皮のコラーゲンやエラスチンが減って、毛穴がゆるんで広がったたるみ毛穴がこれにあたります。たるみ毛穴が進展し、毛穴と毛穴がつながった状態になったものは、帯状毛穴と呼ばれます。 つぎに、乾燥が原因の毛穴トラブルです。乾燥によって、キメが乱れたことによって目立つ乾燥毛穴がこれにあたります。 そして、紫外線が原因の毛穴トラブルです。紫外線ダメージにより、ターンオーバーが乱れ、メラニンが蓄積して毛穴の周りに滞ったメラニン毛穴がこれにあたります。さらに、紫外線は、メラニン毛穴だけでなく、開き毛穴や黒ずみ毛穴などほとんどの毛穴の悩みの原因となります。 毛穴トラブルの種類別の対策 皮脂が原因の毛穴対策の基本は、洗顔やクレンジングを見直して、皮脂の過剰分泌や古い角質や角栓が肌にとどまる原因を取り除くことです。スキンケアには、クレイなど毛穴の汚れを吸着する成分、アーチチョーク葉エキスなど毛穴のトラブルを改善する成分、皮脂をコントロールする成分などが配合された化粧品がおすすめです。 加齢が原因の毛穴は、肌の老化によって毛穴の広がりが進んだものなので、ネオダーミル、ナールスゲンなどのコラーゲンを増やす成分を配合した化粧品を使って、早めのケアを心がけましょう。 乾燥が原因の毛穴対策の基本は、保湿です。セラミド、プロテオグリカン、ヒアルロン酸、NMFの元であるアミノ酸成分など保湿力の高い成分を配合したスキンケアアイテムがおすすめです。 紫外線が原因の毛穴対策は、徹底した紫外線対策が重要です。日焼け止めやファッションを活用した紫外線対策を行い、ターンオーバーを促進して、メラニンの排出を促す酵素洗顔をしたり、ビタミンA誘導体やビタミンC誘導体などが入った美白化粧品や美白化粧水を使うこともおすすめです。 まとめ どんなタイプの毛穴もケアの基本は、洗顔やクレンジングで清潔を保つこと、エイジングケア化粧品でしっかり保湿すること、紫外線対策を怠らないことです。ナールスエイジングケアアカデミーでは、毛穴の種類別の対策や毛穴ケアにおすすめのクレンジング料や化粧水などをご紹介しています。ぜひ、毛穴ケアの参考にしてください。