ノンケミカルの日焼け止めのメリット

ノンケミカルの日焼け止めのメリット post thumbnail image

日焼け止めはノンケミカルが人気?

紫外線対策の必須アイテムである日焼け止め。

ただし、サンバーンや光老化を防ぐ一方で、肌への負担もあります。

だから、バリア機能の低下している敏感肌やインナードライ肌、乾燥肌などの肌質の方やエイジングケア世代にとっては優しいタイプを選ぶことが大切です。

そこでおすすめの日焼け止めが、紫外線吸収剤不使用のノンケミカルのタイプ。

肌に優しいことに加え、使い勝手がよいものも増えてきたので、最近では人気が高くなっています。

では、ノンケミカルの日焼け止めにはどんなメリットがあるのでしょうか。

この記事では「ノンケミカルの日焼け止めのメリット」をテーマに、ノンケミカルの日焼け止めの特徴や効果、また選び方のポイントについて詳しくご紹介します。

ノンケミカルの日焼け止めとは?

日焼け止めの成分には、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2種類があります。

この成分のうち、紫外線吸収剤を使わず、紫外線散乱剤だけを使った日焼け止めがノンケミカルです。

紫外線散乱剤は、お肌の上で紫外線を跳ね返して散乱させる成分です。

代表的な成分としては、酸化チタンや酸化亜鉛、酸化鉄、酸化セリウムなどがあります。

ノンケミカルの日焼け止めは、ノンケミカル処方やノンケミ処方と呼ばれることもあります。

ノンケミカルの日焼け止めのメリット・デメリット

メリットは、次の3つです。

① 肌への負担が少ない

ノンケミカルの日焼け止めは、紫外線を反射させても熱や刺激が少ないことが特徴。

お肌への負担が少ないことが大きなメリットで、乾燥肌や敏感肌の方にも使いやすい日焼け止めです。

② 幅広い波長に対応

波長の長いUVAは、肌の奥まで浸透し、シミやたるみによるほうれい線、シワの発生に大きく関わっています。

中でもロングUVAは真皮の奥まで浸透します。UVBは、肌が赤くなる日焼けの主な原因と考えられています。

ノンケミカルの日焼け止めは、UVA、UVBの両方の幅広い波長の紫外線に対応できることがメリットです。

さらに、最近では酸化セリウムや酸化鉄配合のものでは、ブルーライトをカットできるものもあります。

③ 効果が長持ち

ノンケミカルの日焼け止めは、化学変化を起こさないので、効果が長持ちする点は嬉しいポイントの一つです。

汗で落ちたりタオルで拭ったりしない限り、塗り直す必要はありません。

デメリットとしては、白浮きやベタつきといった「使用感が悪い」こと、ケミカルの日焼け止めに比べて「紫外線防御効果があまり高くない」といった点が挙げられます。

ノンケミカルの日焼け止めの選び方は?

ノンケミカルの日焼け止めの選び方のポイントをご紹介します。

パッケージに「紫外線吸収剤不使用」や「ノンケミカル」と表示されていますので、まずは、ノンケミカルであることを確認しまししょう。

ただし、いまやノンケミカルの日焼け止めといっても、さまざまです。

SPFやPAが高くて、紫外線ブロック力の高いものもありますし、テクスチャーも改良されて塗り心地がよく、白浮きしにくいものもあります。

基本的には、SPFとPAをチェックすることと全成分表示をチェックすることが大切です。

その上で、次のポイントをチエックして選びましょう。

◎紫外線ブロック力

季節、使用シーン、ライフスタイルなどで、必要な日焼け止めの紫外線ブロック力が異なります。

ご自身が紫外線をブロックするのに十分なノンケミカルの日焼け止めを選びましょう。

◎好みのテクスチャーや使い心地

最近では、ノンケミカルの日焼け止めのテクスチャーや使用感も改良が進んできます。

さらっと伸びるクリームタイプやすっと馴染みやすいジェルタイプなどがあります。

◎保湿や抗炎症効果

ノンケミカルの日焼け止めには、保湿成分が配合されたタイプもあり、お肌の潤いをキープするのに役立ちます。

◎エイジングケアができる

エイジングケア世代の方には、エイジングケアができることも大切な要素です。ナールスゲンやビタミンC誘導体など、お肌の酸化を防ぐエイジングケア化粧品成分がおすすめです。

◎余分な成分が含まれていない

合成香料や着色料、アルコールなど、人によっては肌に負担がかかるような成分があります。

これらの成分が無配合の日焼け止めを選ぶようにしましょう。

おすすめのノンケミカルの日焼け止めって?

おすすめは、京都大学と大阪市立大学で共同開発されたナールスゲンを推奨濃度で配合した「ナールス ヴェール」。

ノンケミカルですが、SPF50+、PA++++という高いUVカット力を実現しています。

ナールス ヴェールの特徴を整理すると、次のとおりです。

 SPF50+&PA++++でどの季節でも日常生活や外出時の紫外線をしっかりカット

 敏感肌の方にもオススメのノンケミカル&ノンパラベンでお肌に優しい処方

 お肌になじみやすい独自処方の肌色で白浮きしない

 べとべとしないノンオイリー処方でとても軽いつけ心地

 汗や水でもメイクが崩れにくいウォータープルーフ処方

 ナールスゲン&ビタミンC誘導体配合でエイジングケアもできる

 スクワランやグリセリンなどの保湿成分配合でうるおいをキープ

また、ナールス ヴェールにはブルーライトをカットする効果があることもわかっています。

まとめ

紫外線対策の基本アイテム日焼け止めの中でもノンケミカルの日焼け止めについて、特徴やメリット・デメリットについてご説明しました。

また、ノンケミカルの日焼け止めの選び方のポイントをまとめてみました。

さらに、おすすめのノンケミカルの日焼け止め「ナールス ヴェール」についてもご紹介しました。

この記事「ノンケミカルの日焼け止めのメリット」を参考にして、ご自身のお肌にあった日焼け止めを上手に選び、しっかり紫外線対策をしてくださいね!

Related Post

光老化の対策光老化の対策

光老化を予防しましょう! お肌の老化と密接に関わっている紫外線。紫外線によるお肌の老化は、「光老化」と呼ばれます。 光老化によるダメージの主な原因である紫外線A波(UVA)は、紫外線B波(UVB)と比べると、季節にも天候にもあまり左右されず、年間を通じて降り注いでいます。 また、紫外線A波は、窓ガラスを透過する力もあります。 だから、毎日、スキンケアしていても、紫外線対策を怠っていると、知らず知らずのうちにお肌の老化を進めてしまうことになってしまうのです。 そこで、この記事では、「光老化の対策」をテーマに、光老化のメカニズムや肌への影響をはじめ、予防のための対策について幅広くご紹介します。 光老化の原因とは? 紫外線を長年浴び続けることで、シミや深いシワ、たるみなどお肌の老化を引き起こします。 もちろん、たるみが原因でおこるほうれい線、たるみ毛穴、ゴルゴラインやマリオネットライン、目の下の黒くまなども紫外線による長年のダメージが原因となります。 これを「光老化」といいます。 光老化の原因になるのはUVAとUVBですが、お肌に与えるダメージはUVAとUVBで異なります。 UVAは、紫外線A波、または生活紫外線とも呼ばれます。 中でも、波長が340〜400nmの長波長のUVAはロングUVAとも呼ばれています。 皮膚が黒くなる日焼けをサンタンといいますが、これは主にUVAのしわざです。 また、地表に届く紫外線のうち大部分を占めるのがUVAです。 UVBはレジャー紫外線とも呼ばれ、日光浴でお肌が赤くなったりする日焼け(サンバーン)はUVBが原因です。 UVBは、全紫外線の約5%程度を占めます。 UVBは肌表皮に影響を与え、ターンオーバーを乱したり、バリア機能を低下させ、乾燥肌の原因になります。 光老化のお肌への影響は? このようにUVAとUVBは、その性質は違うものの、皮膚が老化する大きな原因であることには違いありません。 最近では、加齢よりも光老化のほうが、皮膚の老化の大きな要因だともいわれ、米国皮膚科学会(American Academy of Dermatology=AAD)では、老化の約80%が、加齢以外の紫外線による光老化など外部環境が影響していると発表しています。 年齢を経て老化するだけのお肌は、次の特徴があります。  皮膚が薄くなる  皮膚の色も薄くなる 一方、光老化の場合は、その逆に次の特徴があります。