セラミド化粧水とは?セラミドの役割と正しい選び方

セラミド化粧水とは?セラミドの役割と正しい選び方 post thumbnail image

セラミドは健やかな素肌づくりに欠かせない成分。セラミド化粧水の人気も高まっています。でも、セラミドがどうお肌に良いのかをご存知の方は、もしかしたらそんなに多くはないのかもしれません。

そこで、そもそもセラミドとはどんな成分なのか。また、セラミド化粧水とはどんなものなのか。セラミド化粧水の選び方に至るまでお伝えできればと思います。

セラミドってどんな成分?

セラミドは、もともと私たちのお肌に存在する成分です。

皮膚は表皮・真皮・皮下脂肪からできていますが、セラミドは表皮の1番外側の角質層という部分にあります。

角質層にはたくさんの角質細胞があり、その細胞と細胞の間にセメントのようにびっしりと詰まっている角質細胞間脂質というものがあります。

セラミドは、この角質細胞間脂質50%以上を占めおり、細胞と細胞をつなぐとともに、スポンジのように水分や油分を抱え込んで、お肌の保湿を強力にサポートしています。

保湿成分には、

・水分をはさみ込むタイプ

・水分を抱え込むタイプ

・水分を吸着するタイプ

がありますが、なかでも、「水分をはさみ込むタイプ」の水分保持力は、最強といわれています。

セラミドは、この、水分をはさみ込むタイプの保湿成分になります。

セラミド化粧水とは?

セラミド化粧水には、実は決まった定義はありません。

化粧品成分のセラミドを配合した化粧水のことを一般的にセラミド化粧水とよびます。

と言っても、必ずしもセラミドだけが配合されているわけではなく、他の成分も複数配合されているものがほとんどです。

先ほどもお伝えした通り、セラミドは健やかなお肌にとって必要不可欠な成分ですが、年齢とともに減少していきます。

そのため、セラミド化粧水などでセラミドを補うことは美肌のためにもエイジングケアのためにも有効な手段の一つになります。

セラミド化粧水の選び方

セラミドにはいろいろな種類があります。

その中で最もヒト型セラミドは、人のお肌にあるセラミドと同じ構造をしているため、浸透しやすく、高い保湿効果が期待できます。

セラミド配合化粧水を購入するときはヒト型セラミドが入ったものがおすすめです。

また、セラミドが少しでも配合されていたらセラミド化粧水と言うことができます。

ですが、ほんの少ししか入っていなければ、思うような効果が期待できないかもしれません。

そのため、まずはセラミドの配合量を確認しましょう。

また、今さらになるのですが、セラミドは水にも油にもなじみやすい成分ですが、基本的には脂溶性の要素が強いです。

なので、化粧水だけで補おうとせず、美容液や保湿クリームで補う方が効率的です。

このことを踏まえ、セラミド化粧水には水溶性の優秀な保湿成分が配合されているものを選ぶと良いでしょう。

具体的には、プロテオグリカン、ヒアルロン酸、コラーゲンなどです。

まとめ

セラミド化粧水は健やかな素肌づくりに役立つアイテムです。

配合されているセラミドの種類や配合量、セラミド以外の保湿成分をチェックして、自分に合う商品を見つけてみてください。

また、セラミドは油に溶けやすいので、化粧水だけではなく、セラミド配合の美容液やクリームを使うことも検討してみてください。

Related Post