セラミド化粧水とは?セラミドの役割と正しい選び方

セラミド化粧水とは?セラミドの役割と正しい選び方 post thumbnail image

セラミドは健やかな素肌づくりに欠かせない成分。セラミド化粧水の人気も高まっています。でも、セラミドがどうお肌に良いのかをご存知の方は、もしかしたらそんなに多くはないのかもしれません。

そこで、そもそもセラミドとはどんな成分なのか。また、セラミド化粧水とはどんなものなのか。セラミド化粧水の選び方に至るまでお伝えできればと思います。

セラミドってどんな成分?

セラミドは、もともと私たちのお肌に存在する成分です。

皮膚は表皮・真皮・皮下脂肪からできていますが、セラミドは表皮の1番外側の角質層という部分にあります。

角質層にはたくさんの角質細胞があり、その細胞と細胞の間にセメントのようにびっしりと詰まっている角質細胞間脂質というものがあります。

セラミドは、この角質細胞間脂質50%以上を占めおり、細胞と細胞をつなぐとともに、スポンジのように水分や油分を抱え込んで、お肌の保湿を強力にサポートしています。

保湿成分には、

・水分をはさみ込むタイプ

・水分を抱え込むタイプ

・水分を吸着するタイプ

がありますが、なかでも、「水分をはさみ込むタイプ」の水分保持力は、最強といわれています。

セラミドは、この、水分をはさみ込むタイプの保湿成分になります。

セラミド化粧水とは?

セラミド化粧水には、実は決まった定義はありません。

化粧品成分のセラミドを配合した化粧水のことを一般的にセラミド化粧水とよびます。

と言っても、必ずしもセラミドだけが配合されているわけではなく、他の成分も複数配合されているものがほとんどです。

先ほどもお伝えした通り、セラミドは健やかなお肌にとって必要不可欠な成分ですが、年齢とともに減少していきます。

そのため、セラミド化粧水などでセラミドを補うことは美肌のためにもエイジングケアのためにも有効な手段の一つになります。

セラミド化粧水の選び方

セラミドにはいろいろな種類があります。

その中で最もヒト型セラミドは、人のお肌にあるセラミドと同じ構造をしているため、浸透しやすく、高い保湿効果が期待できます。

セラミド配合化粧水を購入するときはヒト型セラミドが入ったものがおすすめです。

また、セラミドが少しでも配合されていたらセラミド化粧水と言うことができます。

ですが、ほんの少ししか入っていなければ、思うような効果が期待できないかもしれません。

そのため、まずはセラミドの配合量を確認しましょう。

また、今さらになるのですが、セラミドは水にも油にもなじみやすい成分ですが、基本的には脂溶性の要素が強いです。

なので、化粧水だけで補おうとせず、美容液や保湿クリームで補う方が効率的です。

このことを踏まえ、セラミド化粧水には水溶性の優秀な保湿成分が配合されているものを選ぶと良いでしょう。

具体的には、プロテオグリカン、ヒアルロン酸、コラーゲンなどです。

まとめ

セラミド化粧水は健やかな素肌づくりに役立つアイテムです。

配合されているセラミドの種類や配合量、セラミド以外の保湿成分をチェックして、自分に合う商品を見つけてみてください。

また、セラミドは油に溶けやすいので、化粧水だけではなく、セラミド配合の美容液やクリームを使うことも検討してみてください。

Related Post

おすすめのクレンジングジェルって?種類や選ぶポイントは?おすすめのクレンジングジェルって?種類や選ぶポイントは?

みなさまはどんなクレンジングを使っていますか? いまは様々な種類のクレンジング料が発売されていますが、オイルに次いで人気が高いのがジェルタイプ。 よくお肌が弱い友人からおすすめのクレンジングジェルって?どんなものがいいの?」という質問を受けることがあります。 そこで、クレンジングジェルの種類や、お肌が敏感な方がクレンジングジェルを選ぶ際のポイントについて分かりやすくお伝えします。 クレンジングジェルの種類は主に3つ ひとくちにクレンジングジェルといっても、種類があることをご存知でしょうか? まずは、クレンジングジェルの3つの種類について、それぞれ特徴をご紹介します。 1.油性クレンジングジェル 油性クレンジングジェルは、主成分のオイルをジェル状にしたクレンジング料です。 界面活性剤の配合比率が少ないのが特徴です。 オイルが入っているので、洗浄力は比較的高めで、ウォータープルーフのメイクが落ちるのがメリット。テクスチャーは硬めです。 油性タイプのクレンジングジェルは、脱脂力が強めなので、お肌が乾燥しやすい方や、敏感肌の方は注意が必要です。 2.オイルイン水性クレンジングジェル オイルイン水性クレンジングジェルは、界面活性剤に加えて、油分も少量含まれています。 オイルフリータイプよりも洗浄力は強めです。 また、伸びがよいこともメリットです。 洗い上がりはさっぱりで、ベタつき感は気にならないと思います。 少量の油分が加わっていることで、洗浄力と洗い上がりのよさのバランスがよくなっているといえます。 界面活性剤のタイプによっては、お肌への刺激が強くなることもありますので、成分をチェックして選びましょう。 3.オイルフリー水性クレンジングジェル オイルフリー水性クレンジングジェルは、その名のとおりオイルが入っていません。 洗い上がりがさっぱりとしており、ナチュラルメイクの方に適しています。 油分が入っていないので界面活性剤でメイクを落とします。 そのため、メイクの落ち具合や肌への優しさは界面活性剤の種類に大きく左右されます。 ただ、使用されている界面活性剤は低刺激なものが使われているケースが多いので、洗浄力は低めですが、お肌への負担は少ないものが多いです。 ただし、メイクが濃い方では落としきれない場合があります。 エイジングケア世代なら水性クレンジングジェルがおすすめ 年齢を重ねると、だれしもお肌が乾燥に傾き、敏感になっていきます。 お肌の乾燥や刺激が気になる方の場合、クレンジング選びは注意が必要です。 クレンジングジェルの3つのタイプの中では、基本は水性クレンジングジェルがおすすめですが、他のタイプでも、優しいタイプの界面活性剤を配合していて、かつ、お肌の刺激になる成分が配合されていないか、少ないものを選ぶのがポイントになります。

たるみ予防のための食事やエイジングケアたるみ予防のための食事やエイジングケア

顔のたるみの主な原因は、肌の弾力の低下、肌の筋力の低下、皮下脂肪の衰え・肥大化、身体全体の姿勢の影響の4つです。 他でも、骨の減少、むくみ、睡眠不足、過度なストレス、偏った食事、紫外線ダメージ、乾燥肌、誤ったスキンケアなどもたるみを進行させる原因となります。 たるみ予防の基本は、これらの原因をなくすことです。例えば、表情筋を鍛える、骨を守る、体温を下げない、紫外線対策、乾燥対策、正しいスキンケア、バランスのよい食事、十分な睡眠、ストレスを避けるなどです。 そこで今回は、食事とエイジングケア化粧品に着目して、たるみ予防の対策をご紹介します。 食事によるたるみ予防 たるみ予防のための食事では、筋肉や骨をつくる栄養素を積極的に摂ることを心がけましょう。 ①筋肉をつくる栄養素 ・たんぱく質 3大栄養素の1つで、筋肉にも肌にも重要です。肉、魚、卵などの動物性たんぱく質と豆類などの植物性たんぱく質をバランスよく摂りましょう。また、アミノ酸スコアの高いチーズやヨーグルトもたるみ予防にオススメです。 ・ビタミンB6 たんぱく質の分解や合成を担います。にんにく、レバー、かつお、まぐろ、赤ピーマン、バナナなどのフルーツに含まれます。 ・ミネラル全般(鉄・亜鉛・カリウム・カルシウムなど) たんぱく質や糖分のはたらきをサポートします。魚介類や海藻類、レバー、豆類、野菜、きのこ類などに含まれます。 ②骨をつくる栄養素 ・カルシウム 骨の材料となります。乳製品、海藻類、小魚、大豆製品、緑黄色野菜などに含まれます。 ・ビタミンD カルシウムの吸収を助け、骨をつくるサポートをします。魚、きのこ類などに含まれます。 ・ビタミンK たんぱく質のはたらきを高め、カルシウムが定着するのをサポートします。納豆、青菜類、ひじきに含まれます。 ・マグネシム、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸など 小魚類、魚類、貝類、青菜類に含まれます。 さまざまな食べ物を偏りなく摂取し、バランスのよい食事を心掛ければ、たるみの予防になります。 エイジングケア化粧品によるたるみ予防 エイジングケア化粧品に期待できることは、たるみをなくすことではなく、たるみをもたらす原因の1つである乾燥を防ぐことがその中心となります。加齢により、肌は乾燥しやすくなるので、年齢とともに保湿力の高いものを選びましょう。 保湿成分としては、グリセリン、プロテオグリカン、コラーゲン、ヒアルロン酸などの水溶性成分、セラミド、シアバター、スクワラン、ホホバオイルなどの油溶性成分が代表的です。 たるみの長期的な予防を考えた場合、保湿力が高くバリア機能の正常化をサポートする力のあるセラミド、中でもヒト型セラミドがおすすめです。セラミドは油溶性なので、セラミド配合の美容液やクリームを選びましょう。 また、機能性の高いエイジングケア化粧品成分を使うことも、たるみ予防には効果的です。コラーゲンやエラスチンを増やすはたらきがある、ナールスゲン、ネオダーミル、EGF、FGF、アセチルデカペプチド-3などのエイジングケア化粧品成分などがおすすめです。 他にも、プラセンタエキス、フラーレン、コエンザイムQ10、アスタキサンチン、レスベラトロール、金コロイド、ブドウエキスなど、抗酸化作用のあるエイジングケア化粧品成分もおすすめです。 保湿力の高い成分とエイジングケア化粧品成分が凝縮されて配合されているエイジングケア美容液は、たるみ予防に使いたいアイテムです。

光老化の対策光老化の対策

光老化を予防しましょう! お肌の老化と密接に関わっている紫外線。紫外線によるお肌の老化は、「光老化」と呼ばれます。 光老化によるダメージの主な原因である紫外線A波(UVA)は、紫外線B波(UVB)と比べると、季節にも天候にもあまり左右されず、年間を通じて降り注いでいます。 また、紫外線A波は、窓ガラスを透過する力もあります。 だから、毎日、スキンケアしていても、紫外線対策を怠っていると、知らず知らずのうちにお肌の老化を進めてしまうことになってしまうのです。 そこで、この記事では、「光老化の対策」をテーマに、光老化のメカニズムや肌への影響をはじめ、予防のための対策について幅広くご紹介します。 光老化の原因とは? 紫外線を長年浴び続けることで、シミや深いシワ、たるみなどお肌の老化を引き起こします。 もちろん、たるみが原因でおこるほうれい線、たるみ毛穴、ゴルゴラインやマリオネットライン、目の下の黒くまなども紫外線による長年のダメージが原因となります。 これを「光老化」といいます。 光老化の原因になるのはUVAとUVBですが、お肌に与えるダメージはUVAとUVBで異なります。 UVAは、紫外線A波、または生活紫外線とも呼ばれます。 中でも、波長が340〜400nmの長波長のUVAはロングUVAとも呼ばれています。 皮膚が黒くなる日焼けをサンタンといいますが、これは主にUVAのしわざです。 また、地表に届く紫外線のうち大部分を占めるのがUVAです。 UVBはレジャー紫外線とも呼ばれ、日光浴でお肌が赤くなったりする日焼け(サンバーン)はUVBが原因です。 UVBは、全紫外線の約5%程度を占めます。 UVBは肌表皮に影響を与え、ターンオーバーを乱したり、バリア機能を低下させ、乾燥肌の原因になります。 光老化のお肌への影響は? このようにUVAとUVBは、その性質は違うものの、皮膚が老化する大きな原因であることには違いありません。 最近では、加齢よりも光老化のほうが、皮膚の老化の大きな要因だともいわれ、米国皮膚科学会(American Academy of Dermatology=AAD)では、老化の約80%が、加齢以外の紫外線による光老化など外部環境が影響していると発表しています。 年齢を経て老化するだけのお肌は、次の特徴があります。  皮膚が薄くなる  皮膚の色も薄くなる 一方、光老化の場合は、その逆に次の特徴があります。

ノンケミカルの日焼け止めのメリットノンケミカルの日焼け止めのメリット

日焼け止めはノンケミカルが人気? 紫外線対策の必須アイテムである日焼け止め。 ただし、サンバーンや光老化を防ぐ一方で、肌への負担もあります。 だから、バリア機能の低下している敏感肌やインナードライ肌、乾燥肌などの肌質の方やエイジングケア世代にとっては優しいタイプを選ぶことが大切です。 そこでおすすめの日焼け止めが、紫外線吸収剤不使用のノンケミカルのタイプ。 肌に優しいことに加え、使い勝手がよいものも増えてきたので、最近では人気が高くなっています。 では、ノンケミカルの日焼け止めにはどんなメリットがあるのでしょうか。 この記事では「ノンケミカルの日焼け止めのメリット」をテーマに、ノンケミカルの日焼け止めの特徴や効果、また選び方のポイントについて詳しくご紹介します。 ノンケミカルの日焼け止めとは? 日焼け止めの成分には、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2種類があります。 この成分のうち、紫外線吸収剤を使わず、紫外線散乱剤だけを使った日焼け止めがノンケミカルです。 紫外線散乱剤は、お肌の上で紫外線を跳ね返して散乱させる成分です。 代表的な成分としては、酸化チタンや酸化亜鉛、酸化鉄、酸化セリウムなどがあります。 ノンケミカルの日焼け止めは、ノンケミカル処方やノンケミ処方と呼ばれることもあります。 ノンケミカルの日焼け止めのメリット・デメリット メリットは、次の3つです。 ① 肌への負担が少ない ノンケミカルの日焼け止めは、紫外線を反射させても熱や刺激が少ないことが特徴。 お肌への負担が少ないことが大きなメリットで、乾燥肌や敏感肌の方にも使いやすい日焼け止めです。 ② 幅広い波長に対応 波長の長いUVAは、肌の奥まで浸透し、シミやたるみによるほうれい線、シワの発生に大きく関わっています。 中でもロングUVAは真皮の奥まで浸透します。UVBは、肌が赤くなる日焼けの主な原因と考えられています。 ノンケミカルの日焼け止めは、UVA、UVBの両方の幅広い波長の紫外線に対応できることがメリットです。 さらに、最近では酸化セリウムや酸化鉄配合のものでは、ブルーライトをカットできるものもあります。 ③ 効果が長持ち ノンケミカルの日焼け止めは、化学変化を起こさないので、効果が長持ちする点は嬉しいポイントの一つです。 汗で落ちたりタオルで拭ったりしない限り、塗り直す必要はありません。