リパクレオンとはどんなお薬?

レパクレオン

膵外分泌機能不全(PEI)治療薬リパクレオン

膵外分泌機能不全(PEI)という病気は、膵臓の外分泌機能の低下により、膵臓から十二指腸に本来分泌される膵酵素が欠乏し、脂肪、蛋白質、炭水化物の消化吸収障害が起こった病態のことです。

PEIに伴い、脂肪便、下痢、脂肪性ビタミン欠乏症等の症状が生じ、最終的には栄養障害や体重減少が起こってしまいます。

それを改善するヴィアトリス製薬のリパクレオンのポイントについてお伝えいたします。

リパクレオンの基本情報

総称名:リパクレオン

一般名:パンクレリパーゼ

欧文一般名:Pancrelipase

製剤名:パンクレリパーゼ製剤

薬効分類名:膵消化酵素補充剤

リパクレオンには、リパクレオン顆粒300mg分包とカプセル150mgが製造承認を取得しています。

効能・効果は「膵外分泌機能不全における膵消化酵素の補充」であり、用法・用量は「1回600mgを1日3回、食直後に経口投与」です。

欧米では、PEIの治療に高力価パンクレアチン製剤による酵素補充療法を行うことが一般化しています。

リパクレオンは海外では既にドイツ、英国、米国など世界80カ国で発売されています。

リパクレオンのメリット

PEIは、非代償期の慢性膵炎、膵切除、膵嚢胞線維症などが原疾患です。

従来の治療では、不足する膵酵素を補うためにパンクレアチンなどの消化酵素剤の大量投与が行われてきました。

リパクレオンのメリットは、ブタの膵臓からパンクレアチンを高度に抽出・精製した高力価製剤であり、大量投与を必要としないことです。

なぜなら、リパクレオンはパンクレアチンと比較して、単位重量あたりリパーゼで約8倍、プロテアーゼで約7倍、アミラーゼで約6倍の高い力価を有しています。

また、リパクレオンは、胃内での失活を防ぐために腸溶性コーティングがなされ、粒径も十二指腸で効果を発揮しやすいように設計されています。そのため、服用により効率的に消化・吸収を促し、栄養状態を改善することが期待できます。

リパクレオンの効果は?

リパクレオンに関して、日本で実施された、非代償期の慢性膵炎または膵切除による膵外分泌機能不全患者におけるプラゼボ対照二重盲検比較試験があります。

脂肪摂取量と便中脂肪排泄量から算出される「脂肪吸収率」の投与前後の差が、プラセボに比べて有意に改善したと報告されています。

また、他の臨床試験では、膵嚢胞線維症の患者でも脂肪吸収率の改善も認められています。

こうしたことから、リパクレオンは、非代償期の慢性膵炎など、PEIを呈した患者の治療ならびにQOL向上に大いに貢献できる薬剤として期待されています。

リパクレオンで注意することは?

リパクレオンは、臨床試験などでも良好な忍容性が確認されているものの、便秘、下痢、発熱、腹部膨満、高血糖などの副作用が報告されています。

国内の副作用

非代償期の慢性膵炎又は膵切除を原疾患とする膵外分泌機能不全患者
国内の臨床試験における安全性評価対象例149例中64例(43.0%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が報告された.主な副作用は,便秘7例(4.7%),下痢7例(4.7%),発熱6例(4.0%),腹部膨満5例(3.4%),高血糖5例(3.4%)でした。

膵嚢胞線維症を原疾患とする膵外分泌機能不全患者
国内の臨床試験における安全性評価対象例5例中3例(60.0%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が報告され,その内訳は,肛門潰瘍1例(20.0%),下痢1例(20.0%),胃腸炎1例(20.0%),麦粒腫1例(20.0%),CK(CPK)上昇1例(20.0%),γ-GTP上昇1例(20.0%),腎機能障害1例(20.0%)であった.また,海外の臨床試験における安全性評価対象例129例中55例(42.6%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が報告された.主な副作用は頭痛12例(9.3%),鼓腸8例(6.2%),腹痛7例(5.4%)でした、

使用禁忌

また、次のような患者さんには、使用は禁忌です。

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

ブタ蛋白質に対し過敏症の既往歴のある患者

Related Post

敏感肌の改善方法敏感肌の改善方法

敏感肌を改善するための対策とは? あなたは敏感肌でお悩みでしょうか? ちょっとした刺激でもお肌が赤くなったり、ヒリヒリしたりする敏感肌。 もしそうなら、スキンケアやエイジングケアのアイテム選びには慎重になりますね。 そんな敏感肌は、なんとか改善したいですね。 では、そもそも敏感肌とはどんな状態をいうのか。 また、改善のためには、どのような対策をすれば良いのでしょうか。 そこで、この記事では、「敏感肌の改善方法」をテーマに、敏感肌の症状や原因をはじめ、予防や改善のためにはどのような方法があるのかを、エイジングケアの視点で詳しく解説します。 敏感肌の症状 そもそも、敏感肌とは、お肌のどんな症状のことをいうのでしょうか? 敏感肌とは、お肌のバリア機能が低下している状態のこと。 医学的に「敏感肌」という病名はありませんが、少しの刺激にも反応してヒリヒリしたり、かゆみを感じてしまう場合があります。 敏感肌の主な症状は次のとおりです。  肌荒れしやすい(特に生理前など)  大人ニキビになりやすい  洗顔料で顔を洗うと赤くなる  普通の化粧品を使っただけで、炎症が生じお肌がピリピリする  タオルや衣類などでも、刺激を感じる場合がある  季節の変わり目は、お肌の調子が悪く、普段使っている化粧品でも使えなくなる時がある  お肌がカサついたり、ゴワついたりすることが多い さらに、症状が酷くなると、乾燥によるかゆみなどの症状も現れます。 敏感肌の原因って? 敏感肌の主な原因は乾燥ですが、そのほかにも加齢によるお肌の水分量の低下や菲薄化、間違ったスキンケアなどいくつかの要因が考えられ、複数の原因が絡み合って症状が現れることもあります。

ゴルゴラインは目立つ前に予防することが大事!ゴルゴラインは目立つ前に予防することが大事!

みなさんは、「ゴルゴライン」をご存知でしょうか? 顔のたるみによる肌悩みの1つで、有名な漫画「ゴルゴ13」の主人公の顔のラインにちなんで名前がついたエイジングサインです。 たるみでゴルゴラインが目立つと、エイジングケア化粧品では改善できないので、目立つ前に予防することが大事です。 そこで、今回は、ゴルゴラインの原因や予防・改善の対策についてご紹介します。 ゴルゴラインの原因 ゴルゴラインとは、顔のたるみが原因で目立つ、目頭から頬に沿った溝です。早い人なら30代後半から目立ち始めます。 乱れた生活習慣を送っていると、ゴルゴラインができやすくなるので注意しましょう。また、たるみ毛穴が気になり始めたら、それは顔のたるみの初期症状なので、早めに対策をしましょう。 ゴルゴラインの原因は、顔のたるみです。顔のたるみの原因は、表情筋の衰え、真皮の衰え、皮下組織・皮下脂肪の衰えなどです。 ほかにも、PCやスマホの見過ぎによる目の疲れ、生まれつきの骨格、姿勢の悪さによる冷えからくるむくみなども、原因として考えられます。 ゴルゴラインの予防・改善の対策 ゴルゴラインの予防の対策には、次の4つがあります。 ①エイジングケア化粧品によるお手入れ エイジングケア化粧品で正しく保湿し、乾燥を防ぐことで間接的にゴルゴラインになる原因を遠ざけましょう。 化粧水では、グリセリンやBGなどのヒューメクタントに加え、プロテオグリカン、コラーゲン、ヒアルロン酸などが入ったものを使いましょう。 美容液、乳液、保湿クリームでは、ヒト型セラミド配合のものが特におすすめです。さらに、ナールスゲンやネオダーミルなどのコラーゲンやエラスチンを増やす成分、金コロイド、ナイアシンなどの抗酸化成分が配合されたエイジングケア化粧品を使うのもおすすめです。 「ナールス ネオ」は、エイジングケアと保湿をしっかり行えるよう高機能な美容成分を凝縮した、ゴルゴラインの予防ケアにピッタリのエイジングケア美容液です。 ②肌を優しく清潔に保つ洗顔やクレンジング クレンジングでメイクをしっかり落として肌の酸化を防ぎ、必要な皮脂、天然保湿因子、セラミドを流し過ぎない優しい洗顔を行いましょう。アミノ酸系界面活性剤などの敏感肌でも使えるクレンジング、純石けんや弱酸性の洗顔料がおすすめです。 ③しっかりとした紫外線対策 冬でも紫外線対策を怠らないようにし、日焼け止めやファッションで紫外線対策をして、肌老化の大きな原因になる光老化を防ぎましょう。 ④アンチエイジングを意識した日常生活 バランスのよい食事、良質な睡眠、適度な運動などを心がけましょう。 また、ゴルゴラインの改善には、顔の筋肉を鍛える・ほぐす対策、美顔器を使った改善対策、美容医療や美容整形による治療があります。 急な用事の場合などでは、コンシーラーまたはハイライトを使って、メイクでゴルゴラインを隠すことも有効な手段の1つです。 まとめ 今回は、ゴルゴラインの原因や予防・改善の対策についてご紹介しました。 ゴルゴラインの原因の顔のたるみは、加齢だけでなく目の疲れや乱れた生活習慣も原因となるので、若い世代の人でもゴルゴラインに悩むリスクが高くなっています。そのため、ゴルゴラインは予防の対策を徹底することが大事なのです。 ゴルゴラインを消したい!原因と予防・改善・解消の7の対策の記事には、ゴルゴラインの予防におすすめのエイジングケア化粧品成分やゴルゴラインの改善におすすめのマッサージの仕方などが詳しく紹介されているので、ぜひチェックして、ゴルゴラインの予防・改善に役立ててください。

エイジングケアを始めるのは今!エイジングケアを始めるのは今!

多くの場合、30代前後から、たるみ、ほうれい線、毛穴、しみ、しわなどのエイジングサインが気になってきます。 では、このようなエイジングサインが気になってからエイジングケアを始めればよいのでしょうか? また、肌老化が進行してからエイジングケアをしても意味がないのでしょうか?そこで今回は、エイジングケアを始めるタイミングについてご紹介します。 エイジングケアを始めるタイミング エイジングサインの前兆は、自分で気付く前から始まっています。 日々の生活習慣や誤ったスキンケアが原因で、知らず知らずのうちに、エイジングを進行させてしまっているケースがあるのです。 肌の内部では、エイジングサインが目に見える前から老化が始まり、肌のハリやツヤ、キメや透明感をキープするために必要な成分が減り始めています。 25歳になるとセラミド、コラーゲン、エラスチンなどが少しずつ減りはじめ、30歳ではコラーゲン、エラスチンの減少は顕著になり、肌の水分量や皮脂量も減ってきます。 だから、一般的な目安としては、30歳前後でエイジングケアを始めるのがよいのではないでしょうか。 一方、すでにしわやしみが目立ってしまってからでも、エイジングケアを始めるのに遅いことはありません。 なぜなら、肌の老化を遅らせたり、エイジングサインを目立たないようにしたりすることは可能だからです。 エイジングケアのポイントは、年齢に関係なく、正しい生活習慣や正しいスキンケアを実践し続けることです。 したがって、エイジングケアを始める時期は、自分がそれを意識した瞬間なのです。 エイジングケア化粧品を使うメリット 肌の老化の状況は人それぞれなので、エイジングケア化粧品を使い始める年齢に決まりはありません。 また、洗顔、紫外線対策、保湿が十分で、肌が健やかな状態をキープできていても、エイジングケア化粧品を使う意義はあります。 1つには、エイジングサインが目立つ前からエイジングケア化粧品を使うことで、よりエイジングケアを意識することができるから。 もう1つは、エイジングケア化粧品には、機能性の高い成分が配合されるケースが多く、それが肌悩みの予防や改善に期待できるからです。 エイジングケア化粧品は、ターンオーバーの正常化に役立つ、バリア機能の維持に役立つ、抗酸化に役立つ、コラーゲンやエラスチンなどのサポートに役立つ、刺激が少ないということを意識して選ぶのがポイントです。 これらの効果が期待できるおすすめのエイジングケア化粧品成分は、ナールスゲン、ビタミンC誘導体、プロテオグリカン、ヒト型セラミド、ヒアルロン酸、シアバター、スクワランです。 まとめ エイジングケアを始めるタイミングは「今」です。 おすすめの成分が配合された化粧品でエイジングケアするだけでなく、スキンケアの基本である、清潔・保湿・紫外線対策や、美肌のための食生活など正しい生活習慣も心がけて、いつまでも健やかで美しい肌をキープしましょう。