たるみ予防のための食事やエイジングケア

たるみ予防のための食事やエイジングケア post thumbnail image

顔のたるみの主な原因は、肌の弾力の低下、肌の筋力の低下、皮下脂肪の衰え・肥大化、身体全体の姿勢の影響の4つです。

他でも、骨の減少、むくみ、睡眠不足、過度なストレス、偏った食事、紫外線ダメージ、乾燥肌、誤ったスキンケアなどもたるみを進行させる原因となります。

たるみ予防の基本は、これらの原因をなくすことです。例えば、表情筋を鍛える、骨を守る、体温を下げない、紫外線対策、乾燥対策、正しいスキンケア、バランスのよい食事、十分な睡眠、ストレスを避けるなどです。

そこで今回は、食事とエイジングケア化粧品に着目して、たるみ予防の対策をご紹介します。

食事によるたるみ予防

たるみ予防のための食事では、筋肉や骨をつくる栄養素を積極的に摂ることを心がけましょう。

①筋肉をつくる栄養素

・たんぱく質

3大栄養素の1つで、筋肉にも肌にも重要です。肉、魚、卵などの動物性たんぱく質と豆類などの植物性たんぱく質をバランスよく摂りましょう。また、アミノ酸スコアの高いチーズやヨーグルトもたるみ予防にオススメです。

・ビタミンB6

たんぱく質の分解や合成を担います。にんにく、レバー、かつお、まぐろ、赤ピーマン、バナナなどのフルーツに含まれます。

・ミネラル全般(鉄・亜鉛・カリウム・カルシウムなど)

たんぱく質や糖分のはたらきをサポートします。魚介類や海藻類、レバー、豆類、野菜、きのこ類などに含まれます。

②骨をつくる栄養素

・カルシウム

骨の材料となります。乳製品、海藻類、小魚、大豆製品、緑黄色野菜などに含まれます。

・ビタミンD

カルシウムの吸収を助け、骨をつくるサポートをします。魚、きのこ類などに含まれます。

・ビタミンK

たんぱく質のはたらきを高め、カルシウムが定着するのをサポートします。納豆、青菜類、ひじきに含まれます。

・マグネシム、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸など

小魚類、魚類、貝類、青菜類に含まれます。

さまざまな食べ物を偏りなく摂取し、バランスのよい食事を心掛ければ、たるみの予防になります。

エイジングケア化粧品によるたるみ予防

エイジングケア化粧品に期待できることは、たるみをなくすことではなく、たるみをもたらす原因の1つである乾燥を防ぐことがその中心となります。加齢により、肌は乾燥しやすくなるので、年齢とともに保湿力の高いものを選びましょう。

保湿成分としては、グリセリン、プロテオグリカン、コラーゲン、ヒアルロン酸などの水溶性成分、セラミド、シアバター、スクワラン、ホホバオイルなどの油溶性成分が代表的です。

たるみの長期的な予防を考えた場合、保湿力が高くバリア機能の正常化をサポートする力のあるセラミド、中でもヒト型セラミドがおすすめです。セラミドは油溶性なので、セラミド配合の美容液やクリームを選びましょう。

また、機能性の高いエイジングケア化粧品成分を使うことも、たるみ予防には効果的です。コラーゲンやエラスチンを増やすはたらきがある、ナールスゲン、ネオダーミル、EGF、FGF、アセチルデカペプチド-3などのエイジングケア化粧品成分などがおすすめです。

他にも、プラセンタエキス、フラーレン、コエンザイムQ10、アスタキサンチン、レスベラトロール、金コロイド、ブドウエキスなど、抗酸化作用のあるエイジングケア化粧品成分もおすすめです。

保湿力の高い成分とエイジングケア化粧品成分が凝縮されて配合されているエイジングケア美容液は、たるみ予防に使いたいアイテムです。

まとめ

たるみ予防の対策として、食事とエイジングケア化粧品に着目してご紹介しました。

食事などアンチエイジングを意識した生活やエイジングケア化粧品でのケアで、たるみが気になる前に予防することを心がけましょう。

Related Post

敏感肌さん必見!敏感肌さんのための3つのエイジングケア基本対策敏感肌さん必見!敏感肌さんのための3つのエイジングケア基本対策

年齢を重ねるにつれ、敏感肌になる方が多いってご存じでしたか? だから、若い時に使ってきた化粧品を使い続けても、同じような効果を実感できなかったり、逆にお肌が荒れたりする方が多いんです。 私自身も、エイジングケア世代に近づき、より一層スキンケアについて気をつけるようになったので、インターネットやSNSで情報を調べています。 そこで今回、とても有益な美容情報を得ることができるサイトを見つけたので、そちらを参考にしながら敏感肌さんに向けたエイジングケア基本対策をご紹介していきます。 そのとても勉強になったのがエイジングケアアカデミーさんの“敏感肌対策の3つの基本対策のエイジングケアを3分動画でチェック!” です。こちらをもとにご紹介していきます。 敏感肌になる原因 まず、敏感肌になると、乾燥が進んでバリア機能が低下し、スキンケアをしても刺激を感じたり、赤くなったり、普段使っている化粧品が使えなくなってしまいます。 その敏感肌になる原因としては、外部からの原因と内部の原因があります。 外部の原因は、 ・外気の乾燥や季節の変わり目などにおこる寒暖差 ・紫外線によるダメージ ・エアコンによる乾燥 ・花粉やPM2.5などによるバリア機能を低下 ・喫煙習慣による肌ダメージ ・過度な飲酒 などがあげられます。 内部的な原因は、 ・刺激や負担の大きいスキンケア ・遺伝やアトピー性皮膚炎などの病気 ・偏った食生活 ・睡眠不足 ・女性ホルモンの乱れ ・運動不足 ・冷え性 ・ストレス 刺激や負担の大きいスキンケアとしては、クレンジングの際のフェイスマッサージ、脱脂力の強い界面活性剤、過度な回数の酵素洗顔やピーリングのことです。 私はたまにお肌が荒れるので、皮膚科に行くと、「よく寝て、野菜や果物たくさん食べて、適度な運動してください。また、甘いものはたくさん食べないで下さい。」とよく言われます。 なので、日頃しっかりとスキンケアを行っている敏感肌さんであれば、インナーケアや生活習慣にも気をつけてみることも大切かなと思います。(あくまで、個人的な見解です^^) 敏感肌さんのための3つの基本対策

いちご鼻の予防・改善には毛穴汚れを落とすだけのクレンジングではダメ!いちご鼻の予防・改善には毛穴汚れを落とすだけのクレンジングではダメ!

鼻の毛穴に角栓、汚れ、皮脂が詰まっている状態のいちご鼻は、代表的な毛穴の悩みの1つです。そんないちご鼻の予防や改善の第一歩は、クレンジングや洗顔によるスキンケアで肌を清潔に保つことです。 そこで今回は、いちご鼻を予防・改善するためのクレンジングについてご紹介します。 いちご鼻ケアのためのクレンジング料選びのポイント いちご鼻の改善のために、角栓や汚れを落とすことだけを考えて、洗浄力や脱脂力が強いものを選んでしまうと、必要な皮脂や天然保湿因子、セラミドまで洗い流してしまい、バリア機能を低下させてしまう可能性があります。 そのため、毛穴汚れをきちんと落とすことと同時に、肌の潤いのもととなる保湿成分を落とし過ぎないタイプのクレンジング料を選ぶことが大切です。 クレンジングオイルならアルガンオイルなどの酸化しにくい油脂系の美容オイルを配合したものがおすすめです。 また、刺激が小さい弱酸性やアミノ酸系界面活性剤配合のクレンジング料がおすすめです。 さらに、毛穴の汚れを吸着するクレイや、毛穴のトラブルの原因になるNF-κBという物質を抑えるアーチチョーク葉エキスなど、毛穴をケアする成分を配合したものもおすすめです。 一方、アルコール、PG、BGなどの刺激のある成分や、合成香料や合成着色料などの肌にとって不要な成分は避けましょう。 ほかにも、ダブル洗顔が不要なクレンジング料や、摩擦が少ないクレンジングができるジェルタイプのものもおすすめです。 いちご鼻ケアにおすすめのクレンジング料 いちご鼻ケアにおすすめのクレンジング料が、ダブル洗顔不要の「ナールス エークレンズ」です。 水性のオイルフリーのクレンジングジェルで、主な洗浄成分は、肌への負担が少ないアミノ酸系界面活性剤であるラウロイルグルタミン酸Naです。 アーチチョーク葉エキスやクレイ配合で、毛穴悩みにアプローチします。 ほかにも、肌の酸化を防ぐ金コロイド、バリア機能の改善をサポートするグルコシルセラミドやユズ果実エキス、肌荒れ防止成分のカワラヨモギ花エキスやシソ葉エキスを配合しています。 一方、アルコールやパラベン、香料や着色料など肌に不要な成分は無添加です。 まとめ いちご鼻は、日々のメイクや古い皮脂や角質の汚れが大きな要因なので、クレンジングでこれらをしっかり落とすことが重要ですが、同時に、潤いをキープすることも大切です。 年齢や肌質に合ったクレンジング料を正しく使って、いちご鼻を予防・改善しましょう。

夏の化粧水選びのポイント夏の化粧水選びのポイント

夏は、高温多湿で、紫外線量もピークであり、室内ではエアコンが効いている状態が続いているなど、夏の季節特有の原因で肌悩みが起こりやすく、また乾燥肌にもなりやすいのです。 そこで今回は、夏の化粧水選びのポイントをご紹介します。 夏におすすめの化粧水の特徴 化粧水は役割や目的でいくつかの種類がありますが、一般的に化粧水といえば保湿化粧水のことです。 化粧水は水分の割合が多いので、基本的には水溶性のヒューメクタントを中心に配合されます。 ただ、保湿力が強い成分が配合されている保湿化粧水を選べばよいというわけではなく、コラーゲンやヒアルロン酸、プロテオグリカンなどの水分を抱え込むモイスチャライザー成分と、BGやグリセリン、アミノ酸など、水分を吸着するヒューメクタントがバランスよく配合されているものがおすすめです。 基本的には、夏はサッパリタイプがおすすめですが、自分の肌質や肌状態に合うものを選ぶことが大切なので、しっとりが好きな方はそちらのテクスチャーを選んでもかまいません。 また、夏には、サッパリして気持ちがよい、清涼感がある、皮脂によるベタツキがなくなるといったメリットがあるアルコール配合化粧水を使いたいという方も多いかもしれません。 しかし、紫外線のダメージなどで肌のバリア機能が低下しているときに、アルコールがさらに刺激となって肌に負担を与えてしまうので、夏でもアルコール配合化粧水はあまりおすすめできません。 そして、紫外線などによるダメージを受けやすいからこそ、夏はエイジングケアを意識して化粧水を選ぶことも大切です。 ナールスゲン、ビタミンC誘導体、ネオダーミル、プラセンタエキス、そのほかコエンザイムQ10やエルゴチオネインなどの抗酸化成分がおすすめです。 夏におすすめの化粧水 夏におすすめの化粧水は、「ナールス ピュア」です。 コラーゲン、エラスチン、ヒートショックプロテイン47の産生をサポートする、表皮で抗酸化成分であるグルタチオンを増やし、紫外線ダメージから線維芽細胞を守ることで光老化を抑える、ヒアルロン酸やヒートショックプロテイン70を増やすといったはたらきのあるナールスゲンを推奨濃度で配合し、エイジングケアをサポートします。 さらに、肌の酸化を防ぐ、コラーゲンの生成をサポートする、メラニンの生成を抑制するといったはたらきのある両親媒性ビタミンC誘導体APPSを配合し、美肌効果が期待できます。 また、高保湿成分のプロテオグリカンとウィルブライドS-753を配合しています。 ほかにも、肌荒れなどを防ぐビタミンE誘導体を配合し、アルコールフリー、香料・着色料・鉱物油などエイジングケアに不要な成分が無添加、界面活性剤完全フリーで肌に優しい化粧水です。 まとめ 夏の化粧水は、保湿、エイジングケア、美白の3つを意識して選ぶことが大切です。 しかし、夏は、紫外線、高温多湿、エアコンなどの影響で肌が弱っています。エイジングケア効果が期待できても、刺激性のある成分には注意しましょう。