Day: August 10, 2022

敏感肌の改善方法敏感肌の改善方法

敏感肌に悩む女性の写真

敏感肌を改善するための対策とは?

あなたは敏感肌でお悩みでしょうか?

ちょっとした刺激でもお肌が赤くなったり、ヒリヒリしたりする敏感肌。

もしそうなら、スキンケアやエイジングケアのアイテム選びには慎重になりますね。

そんな敏感肌は、なんとか改善したいですね。

では、そもそも敏感肌とはどんな状態をいうのか。

また、改善のためには、どのような対策をすれば良いのでしょうか。

そこで、この記事では、「敏感肌の改善方法」をテーマに、敏感肌の症状や原因をはじめ、予防や改善のためにはどのような方法があるのかを、エイジングケアの視点で詳しく解説します。

敏感肌の症状

そもそも、敏感肌とは、お肌のどんな症状のことをいうのでしょうか?

敏感肌とは、お肌のバリア機能が低下している状態のこと。

医学的に「敏感肌」という病名はありませんが、少しの刺激にも反応してヒリヒリしたり、かゆみを感じてしまう場合があります。

敏感肌の主な症状は次のとおりです。

 肌荒れしやすい(特に生理前など)

 大人ニキビになりやすい

 洗顔料で顔を洗うと赤くなる

 普通の化粧品を使っただけで、炎症が生じお肌がピリピリする

 タオルや衣類などでも、刺激を感じる場合がある

 季節の変わり目は、お肌の調子が悪く、普段使っている化粧品でも使えなくなる時がある

 お肌がカサついたり、ゴワついたりすることが多い

さらに、症状が酷くなると、乾燥によるかゆみなどの症状も現れます。

敏感肌の原因って?

敏感肌の主な原因は乾燥ですが、そのほかにも加齢によるお肌の水分量の低下や菲薄化、間違ったスキンケアなどいくつかの要因が考えられ、複数の原因が絡み合って症状が現れることもあります。

まず、敏感肌の原因のなかでも多いのがお肌の乾燥です。

乾燥によってお肌のバリア機能が低下し、お肌が敏感になっているのです。

お肌の乾燥は、外気の乾燥、急激な温度や湿度の変化、大気汚染、花粉などのアレルギー源の影響や、エイジング、体質、体調、病気などの影響で、次のいずれか、あるいはすべてが減少して、バランスが崩れることで起こります。

 表皮の皮脂膜

 角層の細胞内のNMF(天然保湿因子)

 角質細胞間脂質(セラミドなどの脂質)

その結果、お肌表面のバリア機能が乱れ、水分のバランスを保てない状態になってしまうのです。

このほか、加齢が乾燥をもたらすリスクを高め、年齢とともにお肌も薄くなっていくので、ちょっとした刺激にも弱くなっていきます。

また、過度なクレンジングや洗顔など、不適切なスキンケアもお肌を乾燥させ、敏感肌を引き起こします。

スキンケア以外では、バランスのよくない食生活や急激なダイエットもお肌の乾燥の原因になるので注意が必要です。

また、喫煙、過度の飲酒なども乾燥や肌荒れなどのお肌の不調を引き起こし、それが続けば敏感肌になってしまうこともあります。

敏感肌を改善するためには

敏感肌の原因の大きな要素を占めるのは乾燥なので、敏感肌を防ぐ基本は、乾燥対策、つまり保湿です。

そのためには、外側からの保湿を意識するのではなくて、からだ全体の保湿力を高めることが大切です。

つまり、乾燥、敏感肌、バリア機能、ターンオーバーを別々に考えるのではく、お肌の生まれ変わりのメカニズム全体を考えた対策が必要なのです。

その基本は、次の5つです。

1) 十分な保湿で敏感肌を改善

2) お肌を清潔に保って敏感肌を予防・改善

3) お肌への負担を少なくして敏感肌を改善

4) 食事に気を配り敏感肌を改善

5) ストレスマネジメントで敏感肌を改善

さらに、お肌が敏感だと感じている方は、お肌への負担がかからないスキンケア、エイジンケアを心掛けることが大切です。

自分に合わない化粧品を使っていないかどうかや、基本となるクレンジング・洗顔を見直してみましょう。

また、食生活を中心とした日常生活の見直しも大切です。

敏感肌を改善する化粧品の選び方

敏感肌の方は、適切にエイジングケア化粧品を選び、使うことで改善が可能です。

敏感肌の化粧品の選び方は、エイジングケア化粧品の選び方と相通じることが多いのです。

なぜなら、エイジングとともにお肌は刺激に弱くなっていくからです。

だからこそ、敏感肌の方もそうでない場合も、敏感肌のための化粧品を選ぶことで、改善と予防につながる可能性が高まります。

敏感肌の化粧品を選ぶポイントは、もちろん、「保湿」を重視することが第1ですが、刺激を避けることも同時に考えることが大切です。

次の7つのポイントを参考にしてください。

①無添加化粧品だからという理由だけで敏感肌化粧品を選ばない

②オーガニックコスメ、自然派化粧品という理由だけで敏感肌化粧品を選ばない

③アルコール、PG、合成着色料、合成香料配合の敏感肌化粧品を選ばない

④防腐剤、界面活性剤、合成ポリマーやシリコーンを必要以上に怖がらない

⑤敏感肌化粧品ランキングだけで選ばない

⑥たくさんの種類の化粧品を使う必要はなく、1つまたは2つで十分

⑦敏感肌では、化粧品を選ばない、使わないことも選択肢の1つ

まとめ

敏感肌の主な原因や症状、その改善の対策のポイントについて説明しました。

また、敏感肌化粧品の選び方のポイントもご紹介しました。

この記事「敏感肌の改善方法」を参考に、改善のための対策を実践し、またご自身にあった敏感肌化粧品をスキンケアに取り入れて、敏感肌の改善につとめていただければ幸いです。