シミのない美肌のために隠れシミさえつくらない!

シミのない美肌のために隠れシミさえつくらない! post thumbnail image

隠れシミとは、まだ肌表面で目立たない、表皮の内部にとどまっている、シミの予備軍のことです。だから、シミ予防のためには、隠れシミをつくらないことが、大切です。

そこで今回は、隠れシミの対策についてご紹介します。

スキンケアやエイジングケアでの隠れシミ対策

隠れシミの原因には、加齢、紫外線ダメージ、物理的な肌へのダメージなどがあります。

そのため、スキンケアやエイジングケアでの対策として、紫外線対策、保湿、正しい洗顔を心がけましょう。

隠れシミの予防で、最も大切なことは紫外線対策です。冬でも夏の1/3〜/1/4程度の紫外線が降り注いでいるので、さまざまな手段で1年中紫外線対策をすることが大切です。

エイジングケア世代なら、肌に優しいノンケミカルの日焼け止めがおすすめです。目から入った紫外線もシミの原因になるので、UVカット機能のついたサングラスなどもかけましょう。

そして、肌のターンオーバーを正常な状態にキープすることやバリア機能を整えるためにも、紫外線を浴びた日はもちろん、日々のスキンケアで保湿をしっかり行うことは大切です。セラミドやヒアルロン酸、プロテオグリカンなど、高保湿成分を配合したエイジングケア化粧品でしっかり保湿しましょう。

また、メイクや皮脂が残ったままだと、肌表面で過酸化脂質が発生し、隠れシミや肌荒れなどの原因になります。だから、適切な洗顔やクレンジングでメイク、皮脂、汚れを落として、ターンオーバーを活性化させ、隠れシミの予防をしましょう。

さらに、美白化粧品や美白化粧水などを取り入れたスキンケアも隠れシミの予防に有効です。美白化成分としては、m-トラネキサム酸、プラセンタエキス、カモミラET、ビタミンCエチルほかビタミンC誘導体、ナイアシンミド、4MSK、アルブチンなどがあります。

日焼けをしてしまったら、アフターケアで炎症を鎮めることが大切です。炎症を早く鎮めれば、メラニンの生成も少なくなるので、結果的に隠れシミの予防ができます。

抗炎症成分としては、グリチルレチン酸ステアリル、グリチルリチン酸2K、アラントインなどがあり、肝斑の内服治療に使うm-トラネキサム酸にも炎症を鎮める作用があります。さらに、ビタミンEやトコフェリルリン酸Naは、血行を促進することで、紫外線による炎症や肌荒れを改善するのを助けます。

日常生活での隠れシミ対策

隠れシミの原因には、女性ホルモンの乱れ、活性酸素が増える生活などもあります。そのため、日常生活でも隠れシミ対策を心がけることが大切です。

まず、抗酸化を意識した栄養素を摂りましょう。特に、シミの原因となる活性酸素に効果的なβカロテンやコラーゲンを増やすビタミンCを積極的に摂りましょう。

また、ターンオーバーの正常化には、亜鉛や鉄、銅などのミネラルも大切です。

さらに、コーヒーに含まれるクロロゲン酸、緑茶に含まれるカテキンといったとポリフェノールは、酸化を防ぐことで、隠れシミの予防や改善に効果が期待されます。ただし、コーヒーや緑茶はカフェインを含むので、摂りすぎは要注意です。

ほかには、女性ホルモンのバランスを整える食べ物もおすすめです。

また、コラーゲンペプチドを摂取すると隠れシミが改善したという研究結果があるので、コラーゲンペプチドを摂るのもよいでしょう。

食生活に加えて、質が高い睡眠やストレスを減らす工夫をして、アンチエイジングや健康を意識した生活習慣を心がけましょう。

まとめ

シミが肌表面に目立ち始めてからでは、改善は難しくなります。そのため、目立たない段階で予防・改善することが大切なのです。

スキンケアやエイジングケアでの対策と、アンチエイジングを意識した生活習慣で、隠れシミの段階での予防・改善を心がけましょう。

Related Post

美肌に導く皮膚常在菌を育てよう!美肌に導く皮膚常在菌を育てよう!

今回は、ナールスエイジングアカデミー編集部の 「発見!季節や年齢肌で皮膚常在菌に違い。お肌でどんな変化が起こってる?」を参考に、季節や年齢による皮膚常在菌の変化についての研究結果と、美肌に導く皮膚常在菌の育て方をご紹介します。 季節と年齢で変わる皮膚常在菌の研究結果 桃谷順天館と一丸ファルコスが共同で、四季にあわせて年4回、皮膚パラメータ(水分量、皮脂量、弾力など)を測定し、季節や年齢による変化と皮膚パラメータの関連を検討しました。被験者はそれぞれ、冬(82名)、春(74名)、夏(79名)、秋(74名)で、冬と夏の測定時には皮膚常在菌層も採取しています。 その結果、次のことが分かりました。 ・お肌の水分量は春夏にかけて高く、秋冬は低い。水分蒸散量は夏に低く、秋冬に高い。メラニン量は夏が高く、肌の弾力は年齢とともに低下がみられた。 ・皮膚常在菌叢は、夏の方が多様な種類の細菌が存在している。 ・冬の測定時には、実年齢より加齢した肌の特徴を持つ人(Agingグループ)、年齢相当の肌の特徴を持つ人(Normalグループ)、実年齢より若い肌の特徴を持つ人(Youngerグループ)では、年齢平均値は差がなかったが、肌の明るさ、赤み、シミ、ヘモグロビン値、水分蒸散量について、AgingグループとYoungerグループで有意差がみられた。 ・AgingグループとYoungerグループの皮膚常在菌叢を見ると、AgingグループではXanthomonas(キサントモナス)属、Acinetobacter(アシネトバクター)属の細菌が存在している比率が有意に多い。Xanthomonas属は、グラム陰性の極鞭毛を持つ好気性桿菌。Acinetobacter属は、グラム陰性桿菌の真正細菌。 美肌に導く皮膚常在菌とは? 皮膚常在菌は善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3つのタイプに分かれ、その中の善玉菌である「表皮ブドウ球菌」が美肌を維持する「美肌菌」と言われています。 表皮ブドウ球菌は、肌を弱酸性に維持しながら雑菌や悪玉菌が増殖するのを防ぐ脂肪酸やグリセリンを生成し、肌のバリア機能を高める役割を担っています。 さらに、表皮ブドウ球菌が分解した成分と皮脂、汗が混ざり合って、肌表面に潤いをあたえるNMFを作ります。このNMFが角質層の水分を守っている保湿成分の1つで、肌の保湿やバリア機能維持しています。 また、資生堂が発表した研究結果によると、美肌菌が少ないと、敏感肌の症状である水分量の低下によるバリア機能低下や肌の赤みの一因となっている可能性が考えられます。 美肌菌を育てるには? 美肌菌を育てるためには次のような食べ物を摂ることが大切です。 ・たんぱく質豊富な食材 たんぱく質はアミノ酸でできている血液や筋肉、肌や髪、ホルモンの主原料で、たんぱく質が分解されるとアミノ酸になり、肌のハリや弾力に欠かせないコラーゲンやエラスチン、NMFを作ります。たんぱく質が豊富な肉や魚をしっかり摂りましょう。 ・抗酸化作用の高い食材 抗酸化作用を持つ食材は、紫外線ダメージによる肌の酸化、光老化やストレスによる肌荒れを防ぐはたらきがあります。βカロテン、アントシアニン、ビタミンACE、ポリフェノールを多く含む食材を積極的に摂りましょう。 ・肌水分量をアップする食材 お肌の水分を保持するのをサポートする、コラーゲンやセラミドが豊富なものを摂りましょう。セラミドを含む食べ物を摂る時は、セラミドを生成するナイアシンを一緒に摂ると効果的です。 さらに、肌と同じく腸内に棲んでいる腸内細菌のバランスを良くキープすることが大切です。せっかく美肌に役立つ食べ物を摂っても、腸内の環境が良くなければ、栄養素をしっかりと吸収することができません。腸内の善玉菌を活発に活動させるために、善玉菌がたっぷりの食事をしましょう。 まとめ 季節や年齢による皮膚常在菌の変化についての研究結果と、美肌に導く皮膚常在菌の育て方をご紹介しました。 季節や年齢で皮膚常在菌が変化していることが分かりました。 この記事を参考に、日頃から皮膚常在菌のバランスを一定に保ち続けるための食事や生活を心がけて、美肌をキープしましょう。