エイジングケアは早めがおすすめ

エイジングケアは早めがおすすめ post thumbnail image

エイジングケアっていつから始める?

みなさんは、すでにエイジングケアを始めていますか?

それとも、まだ若いので必要ないと思っていますか?

「エイジングケアって何歳から始めればいいのか」は、20代後半〜30代前半くらいの女性にとっては大きな関心事ではないでしょうか。

また、始めようと思い立っても、どんなエイジングケア化粧品を選べばいいのか、迷ってしまいますね。

そこで、この記事では、「エイジングケアは早めがおすすめ」というテーマで、エイジングケアはいつから始めれば良いのか、エイジングケア化粧品の選び方、また効果的な進め方などを幅広くご紹介します。

エイジングケアの定義とは?

「エイジングケア(Aging Care)」は、一般的な意味・定義では、「年齢に応じたお肌のお手入れ」のことをいいます。

男性であれ女性であれ、からだやお肌は年齢とともに衰えます。

これが老化ですが、お肌では30代前後からシワやシミをはじめ、ほうれい線、毛穴のたるみや開き、くすみなどが目立ち始めます。

エイジングケアとは、加齢にともなう肌老化を意識して行うスキンケアや化粧品によるケアのことです。

ただし、エイジングケアを「スキンケア」の範囲だけの言葉としてとらえると、お肌が健やかで若々しい状態でいることについての情報の範囲が狭まってしまいます。

なぜなら、お肌もからだの一部である以上、化粧品やスキンケアだけで老化を予防することはできないからです。

エイジングケアとは、単なる「化粧品によるケア」だけではなく、それ以外の心身のケアを含めた広い範囲で考え、「ゆっくりと健やかに歳をとれるように、からだやお肌のことを考えた生活を続けること」ととらえるといいでしょう。

始めるタイミングは?

「最近、どうも “しわ” が目立ってきたのでは・・・?」

「去年はなかった “しみ” が、今年は気になる・・・」

こんな経験は多くの女性にあるでしょうし、目で見て気になることがあってから、エイジングケアを考える方も多いのではないでしょうか?

しかし、こうしたエイジングサインの前兆は、自分で気付く前から始まっています。

日々の生活習慣や誤ったスキンケアが原因で、知らず知らずのうちに、エイジングを進行させてしまっているケースがあるのです。

エイジングケアのポイントは、それを意識するかどうかは別として、年齢に関係なく、正しい生活習慣や正しいスキンケアを実践し続けることです。

もし、悪い生活習慣があるなら、今すぐやめるべきですし、間違ったスキンケアに気付いたら、すぐに改めるべきですね?

だから、「エイジングケアを始めるタイミングは?」といえば、答えは「今」。

つまり、その必要性を感じた時が、エイジングケアを始めるタイミングなのです。

すでにしわやしみが目立ってしまっていても、「もう遅い」とあきらめるより、前向きに考えてエイジングケアに取り組むことは、心身の健康にもお肌にもよいことです。

このように考えると、エイジングケアを始める年齢は、10代あっても60代、70代であっても、「今」が答えといえるでしょう。

スキンケアによるエイジングケア

スキンケアでのエイジングケアを考える際に、大切なポイントは大きく3つあります。

まず、紫外線対策。

エイジングを進行させる大きな問題は、紫外線です。

紫外線対策は若いときから必要で、たとえ子供であっても屋外で活動する時間が長い場合は、日焼け止めはもちろん、UVカットサングラスや帽子や衣服などを含めた紫外線ケアを実践することが、エイジングケアになりえます。

もう1つ大切なのは、保湿です。

人の成人の60%はで水分できていますし、健やかな素肌は、十分に保湿されて潤った肌です。

そんなお肌の角質層には、健康なお肌なら20%~30%程度の水分が含まれます。

この状態が崩れて水分量が減るとお肌は乾燥し、乾燥肌が原因となるさまざまな肌悩みが目立つリスクが高まります。

だから、お肌の保湿はとても大切で、乾燥肌対策をしっかり行うことが大切なのです。

もう1つ、スキンケアとの関係で大切なことは、お肌を清潔に保つこと。

顔の場合は洗顔です。

もちろん、メイクをしている場合はクレンジングも大切です。

この3つがスキンケアの基本であり、エイジングケアにとっても大切なのです。

スキンケア以外のエイジングケア

睡眠不足や運動不足、過度なストレス、食べ過ぎや飲み過ぎなど、日々の生活習慣はお肌の乾燥や酸化、糖化の原因となってしまいます。

中でも、食生活は子供の時からの積み重ねなので、特に大切です。

お肌の表皮、真皮などの多くは、たんぱく質でできています。

真皮のコラーゲンやエラスチンもたんぱく質です。

また、プロテオグリカンは糖とたんぱく質の複合体です。

さらに、人の生活に欠かせない酵素もたんぱく質です。

皮脂の30%は油分ですから、もちろん、脂肪も必要です。また、活性酸素を無力化するには、ビタミン類も大切です。

つまり、お肌にとって必要な要素は、ほとんどが食べ物を通して体内で代謝されて利用されるのです。

この当たり前のことを考えると、極論すれば、アンチエイジングやエイジングケアは生まれた時から必要であるともいえるのです。

エイジングケアのための化粧品の選び方とは?

エイジングケア化粧品とは、エイジングケアのための保湿成分や機能性の高い成分を配合した化粧品です。

一般的には、高価な傾向にあります。

エイジングケア化粧品は、年齢、肌質、肌悩みに合ったものを選ぶことが大切です。

そのためには、皮膚の仕組み、老化の原因、エイジングケア化粧品成分などの知識を持つ必要があります。

また、どんなエイジングケア化粧品も医薬品のような治療をするための役割はありません。

エイジングケア化粧品ができるのは予防美容であり、あくまで緩やかな作用でエイジングサインの予防やケアに使うものだということを知っておきましょう。

その上で、エイジングケア化粧品は、次の点を基準に自分自身の肌質や肌悩みに合わせ、必要なアイテムを選んでみてはいかがでしょうか。

①保湿力の高い成分が比較的高濃度で配合されている

②お肌のハリやツヤ、弾力などをサポートする機能性の高い成分が配合されている

③抗酸化作用のある成分が含まれている

エイジングケア化粧品成分としては、ナールスゲンをはじめ、ビタミンC誘導体やプロテオグリカン、ヒト型セラミド、ビタミンA誘導体などがおすすめです。

まとめ

エイジングケアの定義をご説明するとともに、いつから始めたらいいのか、またどんなエイジングケア化粧品を選べばいいのかなどをご紹介しました。

また、スキンケアによるエイジングケア以外にも、日々の生活習慣によるエイジングケアについても触れました。

この記事「エイジングケアは早めがおすすめ」を参考にして、エイジングケアについての理解を深め、健やかで美しい素肌をキープしていただければ幸いです。

Related Post

ほうれい線対策は年代別で違う!原因と対策を理解しようほうれい線対策は年代別で違う!原因と対策を理解しよう

ほうれい線はどの年代の女性にとっても嫌なエイジングサインの1つです。ほうれい線と言ってもその原因はさまざまあり、年代によっても違ってきます。 そこで今回は、年代別のほうれい線の原因や特徴、対策についてご紹介します。それぞれの年代の原因と特徴を理解して、あなたのほうれい線対策に役立ててください。 ほうれい線の原因 ほうれい線は、しわではなく、鼻の両脇から口元の部位に伸びる頬の境界線です。 ほうれい線が目立つ主な原因は、真皮の衰え、表情筋の衰え、皮下組織・皮下脂肪の衰えや肥大化の3つです。 加齢により、顔のたるみが進み、肌の老化の原因も複雑化するので、ほうれい線が目立ちやすくなり、改善が難しくなります。 ほかにも、乾燥、糖化、むくみ、無理なダイエット、悪い姿勢、歯並び、うまれつきの骨格なども原因になります。 また、年齢別で原因が異なる場合もあるので、若い時期から予防することや、年齢に応じて早く対策を行うことが大切です。 年代別のほうれい線の原因・特徴と対策 ①10代・20代 この年代では、顔のたるみが原因のほうれい線が目立つことはほぼなく、原因の多くは、肌の乾燥か、急激なダイエットです。ほかにも、紫外線による光老化、悪い姿勢、睡眠不足などもあります。 対策としては、保湿、紫外線対策、健康的な日常生活です。 ②30代 30代前半では、20代と同じような原因が主で、対策もほぼ同じです。しかし、30代半ばを過ぎると、セラミド、天然保湿因子、皮脂の量が減少し、肌は乾燥しやくなります。 さらに、コラーゲンやエラスチンも減少し、真皮の衰えが始まります。対策としては、30代前半のケアに加え、コラーゲンやエラスチンを増やすサポートをするエイジングケア化粧品を使いましょう。 ③40代 40代になると、顔のたるみが原因のほうれい線が目立ってきます。対策としては、保湿、紫外線対策に加えて、抗酸化作用やコラーゲン、エラスチンを増やすサポートをするエイジングケア化粧品を使いましょう。フェイスマスクや表情筋のエクササイズ、ツボ押しも取り入れるとよいでしょう。 ④50代以上 50代になると、顔のたるみもさらに進行し、肌や身体の機能も低下し、多くの方が閉経を迎えるので、ほうれい線の原因が複数である場合が多くなります。 ほうれい線はより深くなり、あごにまでシワやたるみが目立つようになってきます。対策としては、40代と同じエイジングケアに加え、口元専用のエイジングケア美容液などを使うこともおすすめです。 目立ってくるほうれい線を消す必要性を感じるなら、美容医療なども選択肢です。 ほうれい線対策の効果は? さまざまなほうれい線対策のためのエイジングケア化粧品がありますが、エイジングケア化粧品で改善できるのは乾燥が原因のほうれい線だけです。 ほうれい線対策のエイジングケア化粧品の目的は、ほうれい線の予防なので、早い時期からエイジングケアを開始しましょう。 化粧水では、ナールスゲンやプロテオグリカンなど、保湿力とエイジングケアを兼ね備えた成分配合のものがおすすめです。 美容液では、保湿力の高いヒト型セラミドを配合したものがおすすめです。乳液や保湿クリームでは、セラミドやシアバタなどの水分の蒸発を防ぐ成分、油溶性ビタミンC誘導体配合のものがおすすめです。 美顔器やイオン導入器、ベロ回し体操などの対策もありますが、あくまでほうれい線の予防や今以上に深くしない対策として考えましょう。 深いほうれい線の改善や解消は、トレチノインなどの医薬品や美容医療による治療が必要です。 また、アンチエイジングを意識した習慣で予防美容を行うことも大切です。 まとめ